検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

復興ストレス 失われゆく被災の言葉    

著者名 伊藤 浩志/著
出版者 彩流社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180157752369.3/イ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
369.36 369.36
福島第一原子力発電所事故(2011) 災害復興 ストレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001134673
書誌種別 図書
書名 復興ストレス 失われゆく被災の言葉    
書名ヨミ フッコウ ストレス 
著者名 伊藤 浩志/著
著者名ヨミ イトウ ヒロシ
出版者 彩流社
出版年月 2017.3
ページ数 202p
大きさ 20cm
分類記号 369.36
分類記号 369.36
ISBN 4-7791-2300-9
内容紹介 安全性は科学の問題で、安心感は心の問題だとする二項対立によって排除され、不可視化されてしまう「原発事故に対する国と東電の過失責任がきちんと問われない」という社会の病を顕在化させる。『みすず』掲載をもとに書籍化。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。専門は脳神経科学。ストレス研究で博士号を取得。フリーランスの科学ライター。
件名 福島第一原子力発電所事故(2011)、災害復興、ストレス
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 プロローグ 本当の意味での風化
第1章 生物学的合理性から見た福島原発事故
第2章 脳神経科学から見た「不安」
第3章 社会の病としての放射線災害
第4章 科学的リスク評価の限界
第5章 これからの安全・安心論議に求められるもの
エピローグ 医学的リスク論と心理社会的リスク論
(他の紹介)著者紹介 伊藤 浩志
 1961年、静岡県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。専門は脳神経科学。ストレス研究で博士号を取得。現在、フリーランスの科学ライター。国際基督教大学でゲスト講師として講義するなど、福島県を中心に各地で放射線の健康リスクをテーマに講演活動を行っている。元時事通信社記者。雲仙普賢岳の大火砕流や阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、脳死臓器移植、遺伝子組み換え食品など、科学・先端医療が絡む社会問題わ担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。