検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

つなぐ・つながる摂食障害 当事者、家族、そしてあなたのために    

著者名 野村 佳絵子/著   渡辺 直樹/著
出版者 法律文化社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119161750493.7/ノ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村 佳絵子 渡辺 直樹
2017
114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001813478
書誌種別 図書
書名 アイデアの紡ぎかた 制約をチャンスに変える    
書名ヨミ アイデア ノ ツムギカタ 
著者名 堤 藤成/著
著者名ヨミ ツツミ フジナリ
出版者 ぱる出版
出版年月 2023.12
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 141.5
分類記号 141.5
ISBN 4-8272-1417-8
内容紹介 アイデアをカタチにするには、必ずしもお金・時間・スキルがなくても大丈夫。むしろ、制約があるからこそ、実現できる。電通出身のコピーライターが、制約をチャンスと捉え、アイデアを導き出すメソッドを紹介する。
著者紹介 コピーライター。「つむぐ塾」塾長。日本新聞協会新聞広告クリエーティブコンテスト・グランプリ&コピー賞ほか受賞。著書に「ほしいを引き出す言葉の信号機の法則」がある。
件名 思考、創造性
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 死にゆく他者を見守り支援するばかりだったこれまでの死生学を超え、人間最大の難問たる「一人称の死」を、哲学や人類学など人文学の知によって探究。高齢化社会で誰もが長い時間向きあわねばならない自らの死を徹底的に思索する。
(他の紹介)目次 1 入門篇 人文死生学への招待(「死一般」ではなく「私の死」を謎として自覚するための実験実習
われわれは死を克服することが可能なのだろうか―「死への準備教育」と「スピリチュアルケア」への疑問
他界体験と仮想現実)
2 各論篇 死と他者の形而上学(“他者”とは時間を異にした“私”なのか―現象学で幼少期の体験を解明して遠望される死生観
ナーガールジュナから構想する生と死のメタフィジックス
自分の死としての非在―個体と可能世界
一人称の死―渡辺、重久、新山への批判)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 恒夫
 1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。東邦大学名誉教授。専門は、心理学・現象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 俊彦
 1959年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部教授。専門は、美学・分析哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新山 喜嗣
 1957年生まれ。秋田大学医学部医学科卒。医学博士。秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻教授。専門は、臨床精神医学・精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。