蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181289125 | J/コ/ | 絵本 | 2B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013335415 | J/コ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7013225607 | J/コ/ | 児童展示4 | J04b | 絵本 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
4 |
絵本図書館 | 1010296588 | J/コ/ | 絵本 | 08B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
禅の思想
鈴木 大拙/著
神秘主義 : キリスト教と仏教
鈴木 大拙/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
禅
鈴木 大拙/著,…
仏教の大意
鈴木 大拙/[著…
スエデンボルグ
鈴木 大拙/[著…
天界と地獄
スエデンボルグ/…
浄土系思想論
鈴木 大拙/著
大乗仏教概論
鈴木 大拙/著,…
禅堂生活
鈴木 大拙/著,…
禅八講 : 鈴木大拙最終講義
鈴木 大拙/著,…
禅と日本文化
鈴木 大拙/著
真宗入門
鈴木 大拙/著,…
宗教の根本疑点について
鈴木 大拙/著
仏教の大意
鈴木 大拙/著
禅とは何か
鈴木 大拙/[著…
図説禅のすべて
篠原 壽雄/共著…
禅仏教入門
鈴木 大拙/著,…
禅による生活
鈴木 大拙/著,…
最も東洋的なるもの
鈴木 大拙/講演
禅との出会い 私の自叙伝
鈴木 大拙/講演
禅と科学
鈴木 大拙/講演
西田幾多郎宛鈴木大拙書簡 : 億劫…
鈴木 大拙/[著…
禅学入門
鈴木 大拙/[著…
仙厓の書画
鈴木 大拙/著,…
神秘主義 : キリスト教と仏教
鈴木 大拙/著,…
鈴木大拙全集第40巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第39巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第38巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第36巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第37巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第35巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第34巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第33巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第32巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第31巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第30巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第29巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第27巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第26巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第25巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第24巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第23巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第22巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第21巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第20巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第19巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第18巻
鈴木 大拙/著
鈴木大拙全集第17巻
鈴木 大拙/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001899420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こいぬのがっこう |
書名ヨミ |
コイヌ ノ ガッコウ |
著者名 |
きたむら さとし/作
|
著者名ヨミ |
キタムラ サトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-00-112712-6 |
内容紹介 |
ルーシーが学校へいっているあいだ、いぬのぼくはお留守番。でも今日、初めてこいぬの学校にいったんだ。からだの搔きかた、あいさつのしかた…。たくさん習ってたくさん覚えたそのあとにハラハラドキドキの冒険が待っていた! |
著者紹介 |
東京生まれ。19歳のときから広告や雑誌のイラストの仕事をはじめる。「ぼくはおこった」でマザーグース賞、「ふつうに学校にいくふつうの日」で日本絵本賞翻訳絵本賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
エスプレッソからドリップ・コーヒー、サイフォン式、クリームを浮かべたウィーン風、インスタントだって立派な一杯。イタリアのカフェのカウンターで、自宅で、友人宅で、昔ながらの喫茶店で―ほっと一息、リフレッシュ。読めば贅沢で特別な時間が流れる、珠玉の珈琲エッセイ31篇。 |
(他の紹介)目次 |
コーヒー革命(湊かなえ) ウィンナーコーヒー(星野博美) コーヒー談義(野呂邦暢) 古ヒー(阿川佐和子) コーヒーとフィルトル(小島政二郎) 一杯だけのコーヒーから(片岡義男) コーヒー哲学序説(寺田寅彦) コーヒーと私(清水幾太郎) コーヒーと袴(永江朗) 一杯のコーヒーから(向田邦子) コーヒー(佐野洋子) ピッツ・バーグの美人―本場「アメリカン・コーヒー」の分量(草森紳一) そしてまたエスプレッソのこと(よしもとばなな) 珈琲(塚本邦雄) ラム入りコーヒーとおでん(村上春樹) トルコ・コーヒー(團伊玖磨) コーヒー(外山滋比古) 三時間の味(黒井千次) カッフェー・オーレー・オーリ(滝沢敬一) ウィンナ・コーヒーが飲みたくなったなあ(植草甚一) 可否茶館(内田百閒) カフェー(吉田健一) ランブル関口一郎、エイジングの果てのヴィンテージ(村松友視) 国立 ロージナ茶房の日替りコーヒー(山口瞳) 極寒のコーヒー、灼熱のコーヒー(畑正憲) ある喫茶店(常盤新平) 京の珈琲(柏井壽) 散歩のときちょっと珈琲を飲みたくなって(泉麻人) 喫茶店学―キサテノロジー(井上ひさし) 蝙蝠傘の使い方(種村季弘) 珈琲の白い花(森本哲郎) |
内容細目表
前のページへ