検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

闘魂外交 なぜ、他の政治家が避ける国々に飛び込むのか?    

著者名 アントニオ猪木/著
出版者 プレジデント社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013014693319/ア/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
319.1 319.1
日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000852431
書誌種別 図書
書名 闘魂外交 なぜ、他の政治家が避ける国々に飛び込むのか?    
書名ヨミ トウコン ガイコウ 
著者名 アントニオ猪木/著
著者名ヨミ アントニオ イノキ
出版者 プレジデント社
出版年月 2014.9
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 319.1
分類記号 319.1
ISBN 4-8334-2091-4
内容紹介 なぜ登院資格を1カ月停止されてまで北朝鮮に行くのか。なぜ他の政治家が避ける国々にあえて飛び込むのか。参議院議員として約20年ぶりに国政への復帰を果たした著者が考える本当の外交について綴る。
著者紹介 1943年横浜市生まれ。日本プロレスを経て独立し、新日本プロレスを興す。リングの外では、スポーツ平和党を結成して、参議院議員選挙に出馬。プロレスラーとして初の国会議員となる。
件名 日本-対外関係
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 北朝鮮で築いてきた仲裁の「きっかけ」―対話を求めるメッセージを、いかに受け止めるか
2 ブラジルでの命をかけた「国際体験」―未開の地でプロレスに出合うまで
3 イラクでの「人質全員奪還」―どうやって「平和の祭典」を開催したのか
4 ロシア流「酒のデスマッチ」で懐に飛び込む―まず溜まった膿を全部吐き出させるのが交渉の肝
5 キューバ・カストロ議長と続く「交流」―日本人国会議員として初めて訪問する
6 パキスタンと30年続く、切れない「縁」―なぜ、平和のために足を運び続けるのか
(他の紹介)著者紹介 アントニオ猪木
 本名・猪木寛至。1943年2月20日、横浜市鶴見に生まれる。14歳のとき、家族とともにブラジルに移住。1960年、力道山にスカウトされて帰国、日本プロレスに入団。1966年東京プロレスを旗揚げ、翌年、日本プロレスに復帰した後、1972年に再び独立し、新日本プロレスを興す。柔道王ウイリエム・ルスカ、プロボクシング世界ヘビー級王者モハメド・アリらと「格闘技世界一決定戦」を行い、世界にその名を轟かせる。リングの外では、1989年スポーツ平和党を結成して、参議院議員選挙に出馬。プロレスラーとして初の国会議員となる。2013年、参議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。