検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

水害と博物館 川崎市市民ミュージアム被災収蔵品レスキューの記録    

著者名 川崎市市民ミュージアム/編著
出版者 求龍堂
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181371329069.6/カ/新着図書32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中本 繁実
2014
507.2 507.2
産業財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001940538
書誌種別 図書
書名 水害と博物館 川崎市市民ミュージアム被災収蔵品レスキューの記録    
書名ヨミ スイガイ ト ハクブツカン 
著者名 川崎市市民ミュージアム/編著
著者名ヨミ カワサキシ シミン ミュージアム
出版者 求龍堂
出版年月 2025.5
ページ数 140p
大きさ 21cm
分類記号 069.6137
分類記号 069.6137
ISBN 4-7630-2504-3
内容紹介 令和元(2019)年、東日本に甚大な被害をもたらした台風19号。川崎市市民ミュージアムで、水浸しになった収蔵品の処置に、試行錯誤しながら誠実に向き合い続ける学芸員たちの姿を描く。
件名 川崎市市民ミュージアム、文化財-保存・修復、東日本台風(2019)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 必要な書類の書き方を詳細見本、具体例で指南。出願から登録までの流れをわかりやすく解説。知っておきたい関連知識も充実。売りこみ方法、発明のヒントまでフォロー。
(他の紹介)目次 第1章 これなら一人でできる特許の出願手続き(「特許願」に必要な書類
書類で大切なのは形式 ほか)
第2章 やさしい特許「出願から登録」の流れ(「出願から登録」の流れ
産業財産権(工業所有権)とは何か ほか)
第3章 これなら一人でできる実用新案の出願手続き(実用新案の「出願から登録」の流れ
実用新案に出願をすると ほか)
第4章 これなら一人でできる意匠の出願手続き(意匠の「出願から登録」の流れ
1時間で書ける意匠の出願書類 ほか)
第5章 これなら一人でできる商標の出願手続き(商標の「出願から登録」の流れ
30分で書ける商標の出願書類 ほか)
巻末 発明周辺の知識を生かそう(出願が得意な「特許実務者」になれる
「弁理士」の資格にチャレンジしよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 中本 繁実
 1953年(昭和28年)長崎県生まれ。工学院大学工学部卒、1979年社団法人発明学会に入社し、現在は、発明配達人として、講演や著作、テレビ、ラジオなどで指導を行っている。東京日曜発明学校校長、工学院大学非常勤講師、多摩美術大学非常勤講師。がくぶん通信講座「アイデア商品発明講座」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。