検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

自治体事業考え方・つくり方     

著者名 吉田 博/編著
出版者 学陽書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119342145K318/ヨ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119342152KR318/ヨ/2階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リチャード・ウォーリン 村岡 晋一 小須田 健 平田 裕之
2004
134.96 134.96
Heidegger Martin ドイツ哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000722466
書誌種別 図書
著者名 吉田 博/編著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者 学陽書房
出版年月 2013.10
ページ数 270p
大きさ 21cm
ISBN 4-313-16150-4
分類記号 318
分類記号 318
書名 自治体事業考え方・つくり方     
書名ヨミ ジチタイ ジギョウ カンガエカタ ツクリカタ 
内容紹介 市民の豊かな生活のために新規事業をどのように考えていくべきか。できるだけ広い視点から自治体事業を捉え、そのつくり方、継続の仕方、課題について明らかにする。事業の事例も豊富に収録。
著者紹介 1956年生まれ。北海道大学法学部卒。札幌市役所勤務。2013年4月より北区役所総務企画課長。市役所勤務の傍ら、北海道銀行研修、札幌大学法学部非常勤講師等を務める。
件名1 地方行政

(他の紹介)目次 プロローグ 「死のフーガ(Todesfuge)」と「トートナウベルク(Todtnauberg)」
第1章 序説―哲学とファミリー・ロマンス
第2章 ドイツとユダヤの対話―誤認の通過駅
第3章 ハンナ・アーレント―文化(Kultur)、「無思慮」、ポリス羨望
第4章 カール・レーヴィット―現代のニヒリズムにたいするストア的な応答
第5章 ハンス・ヨーナス―生命の哲学者
第6章 ヘルベルト・マルクーゼ―実存主義的マルクス主義から左派ハイデガー主義へ
第7章 労働はひとを自由にする―ドイツの「道」の哲学者としてのハイデガー
補説 『存在と時間』―失敗した傑作か?
(他の紹介)著者紹介 ウォーリン,リチャード
 1952年生まれ。ミドルネームはブライアン。カナダのヨーク大学に博士論文を提出し、ライス大学の歴史学教授を経て、現在は、ニューヨーク市立大学大学院の歴史学・比較文学教授。ハイデガーの政治思想だけでなく、近代ヨーロッパ思想史全体にかんして旺盛な執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村岡 晋一
 1952年生まれ。中央大学理工学部教授。専門はドイツ観念論、ドイツ・ユダヤ思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小須田 健
 1964年生まれ。中央大学・清泉女子大学・東京情報大学ほか非常勤講師。専門は現象学を中心とする現代思想、倫理思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 裕之
 1965年生まれ。中央大学文学部非常勤講師。専門はハイデガーを中心とする現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木田 元
 1928年生まれ。中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。