検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

領土問題から「国境画定問題」へ 紛争解決論の視点から考える尖閣・竹島・北方四島  明石選書  

著者名 名嘉 憲夫/著
出版者 明石書店
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119347722KR329.2/ナ/2階郷土113B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 東札幌4012861250329/ナ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
329.23 329.23
国境

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000687652
書誌種別 図書
書名 領土問題から「国境画定問題」へ 紛争解決論の視点から考える尖閣・竹島・北方四島  明石選書  
書名ヨミ リョウド モンダイ カラ コッキョウ カクテイ モンダイ エ 
著者名 名嘉 憲夫/著
著者名ヨミ ナカ ノリオ
出版者 明石書店
出版年月 2013.7
ページ数 312p
大きさ 19cm
分類記号 329.23
分類記号 329.23
ISBN 4-7503-3840-8
内容紹介 国境は、一方的な宣言や占拠によっては画定できず、本質的に隣接国家同士の交渉によってしか確定しえない。日本が抱える「国境画定問題」を、紛争解決論の理論的枠組みを用いて、従来とは異なった視点から検討する。
著者紹介 1956年生まれ。Purdue University政治学博士。国際基督教大学社会科学研究所を経て、東洋英和女学院大学准教授。著書に「紛争解決のモードとは何か」など。
件名 国境
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 尖閣、竹島、北方四島の問題は、日本の近代史をどうみるか、戦後処理をどう理解するか、それらを受けて、ポスト近代の社会のあり方をどのように展望するかという問題にも関係する。こうした根本的な問題を検討することなしには、これらの問題は解決できないであろう。本書では、日本が抱える「国境画定問題」を、紛争解決論の理論的枠組みを用いて、従来とは異なった視点から検討してみたい。
(他の紹介)目次 第1部 現在(国境画定問題の現状はどのようなものか?)
第2部 過去(国境線の伸張
イタリア、ドイツ、日本の国境画定過程の比較
“国民国家”の国境画定
帝国の膨張期における尖閣諸島、竹島、久米赤島、沖ノ鳥島、新南群島の編入過程)
第3部 未来(紛争解決論からのアプローチ
国境画定問題の解決とポスト近代の多層多元的統治システムを目指して)
(他の紹介)著者紹介 名嘉 憲夫
 1956年生。専門:紛争解決論、政治社会学、国際関係論。千葉大学人文学科卒業(1982)、Fort Hays State University政治学修士(1988)、Purdue University政治学博士(1994)、UC,Berkeley,Institute of East Asian Studies:Visiting Research Fellow(1995〜1996)、国際基督教大学社会科学研究所:ResearchAssociate(1997)を経て、東洋英和女学院大学准教授。早稲田大学紛争交渉研究所・客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。