検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国境なき技師団スマトラ島から東北へ 災害復興支援の15年  早稲田新書  

著者名 濱田 政則/著   小長井 一男/著   清野 純史/著   鈴木 智治/著   三輪 滋/著   鈴木 乃里子/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180796534510.9/コ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001554656
書誌種別 図書
書名 国境なき技師団スマトラ島から東北へ 災害復興支援の15年  早稲田新書  
書名ヨミ コッキョウ ナキ ギシダン スマトラトウ カラ トウホク エ 
著者名 濱田 政則/著
著者名ヨミ ハマダ マサノリ
著者名 小長井 一男/著
著者名ヨミ コナガイ カズオ
著者名 清野 純史/著
著者名ヨミ キヨノ ジュンジ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2021.2
ページ数 166p
大きさ 18cm
分類記号 510.94
分類記号 510.94
ISBN 4-657-21002-9
内容紹介 2004年12月のスマトラ沖地震・インド洋津波をきっかけに設立されたボランティア団体「国境なき技師団」。インドネシア、バングラデシュ、パキスタン、中国、そして東日本大震災で行った復興支援を紹介する。
件名 国境なき技師団
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 「国境なき技師団」設立(人間の復興を支援
スマトラの復旧と復興のために ほか)
第2章 防災技術のアジア移転(ニアス島で地盤調査
スマトラ島の大学と協力 ほか)
第3章 立ち上がる学生たち(子供たちに防災教育を
ルマンダ君の経験)
第4章 東日本大震災とシニア技術者(社会貢献こそ生きがい
大船渡市長との対談 シニア技術者派遣事業の展望)
(他の紹介)著者紹介 濱田 政則
 「国境なき技師団」会長。前理事長。1943年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学理工学部土木工学科卒業。東京大学大学院工学研究科修士課程修了。大成建設、東海大学教授を経て、早稲田大学理工学部社会環境工学科教授。専門は地震防災工学。現在、早稲田大学名誉教授。土木学会会長、日本地震工学会会長、地域安全学会会長、日本学術会議会員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小長井 一男
 「国境なき技師団」元理事長。現在、理事。東京大学名誉教授。博士(工学)。1952年生まれ、静岡県出身。東京大学工学部土木工学科卒業。東京生学生産技術研究所の助教授と教授、横浜国立大学都市イノベーション研究院教授を歴任した。専門は地震工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清野 純史
 「国境なき技師団」理事。京都大学教授。1957年生まれ、埼玉県出身。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。専門は地震工学。山口大学工学部助教授、京都大学工学研究科准教授を経て2009年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 智治
 元「国境なき技師団」インドネシア支部長(理事)。1946年生まれ。2020年5月逝去。元飛島建設インドネシア事務所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三輪 滋
 「国境なき技師団」委員。1957年生まれ、京都府出身。京都大学工学部交通土木工学科を卒業後、飛島建設に入社。執行役員・技術研究所長、執行役員(技術担当)を歴任。博士(工学)。専門は地盤地震工学。2020年4月から同社顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 乃里子
 「国境なき技師団」サポーター。1971年生まれ。鈴木智治氏の長女で、同技師団がインドネシアで実施した災害調査や防災教育でインドネシア語の通訳業務を担当。インドネシア共和国投資調整庁日本事務所スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。