蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大塚久雄と丸山真男 動員、主体、戦争責任
|
著者名 |
中野 敏男/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115958787 | 309/ナ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001314800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大塚久雄と丸山真男 動員、主体、戦争責任 |
書名ヨミ |
オオツカ ヒサオ ト マルヤマ マサオ |
著者名 |
中野 敏男/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ トシオ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
339,8p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
309.021
|
分類記号 |
309.021
|
ISBN |
4-7917-5933-8 |
内容紹介 |
大塚久雄と丸山真男は、国民を「自由な主体」として「動員」しようとする志向を、戦中から一貫して保持し続けた。戦後啓蒙を担った二人の思想と営為を初出雑誌まで遡りながら読み直し、戦後日本思想史の常識を塗りかえる。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。東京外国語大学教授(社会理論・社会思想)。著書に「近代法システムと批判」「マックス・ウェーバーと現代」など。 |
件名 |
社会思想-日本 |
個人件名 |
大塚 久雄、丸山 真男 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
100人を超える“彼女たち”へのインタビューから浮き彫りになる、なかったことにされてきた不幸。 |
(他の紹介)目次 |
1章 社会的な引力・斥力―風俗・ワリキリ・精神疾患 2章 排除の果て、アウトサイドの包摂―虐待・ホスト・ドメスティックバイオレンス 3章 貧困型売春と格差型売春と―学歴、貧困、ハウジングプア 4章 母親としての重圧―離婚、中絶、シングルマザー 5章 全国ワリキリ事情―車、パチンコ、買春旅行 6章 3・11―地震、津波、原発事故 7章 ナナとの出会い―日記、メール、妊娠報告 8章 買う側の論理―喫茶、サイト、利用データ 9章 出会い喫茶のルーツ―自己決定、自己責任、自由市場 |
(他の紹介)著者紹介 |
荻上 チキ 1981年生まれ。評論家・編集者。メールマガジン『αSYNODOS』『困ってるズ』、ニュースサイト『シノドスジャーナル』編集長。政治経済から社会問題まで幅広いジャンルで取材・評論活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ