検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本史を海から洗う     

著者名 竹内 実/[ほか]著
出版者 南風社
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011863250210/ニ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 実
1996
493.73 493.73
脳梗塞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000952153
書誌種別 図書
書名 日本史を海から洗う     
書名ヨミ ニホンシ オ ウミ カラ アラウ 
著者名 竹内 実/[ほか]著
著者名ヨミ タケウチ ミノル
出版者 南風社
出版年月 1996.7
ページ数 297p
大きさ 19cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-931062-12-1
内容紹介 海によって隔絶されていたのではなく、海によって世界と結ばれていた日本。海をめぐる2千年の歴史の壮大なドラマを、第一線の歴史家たちが初めて本格的に論究。従来の日本イメージを一新する共同研究。
著者紹介 1923年中国山東省生まれ。京都大学文学部卒業。現在、京都大学名誉教授。現代中国研究の第一人者。著書に「現代中国の展開」など。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 体の半身に力が入らない、ろれつが回らない…見過ごされがちな症状は脳からのSOSサイン!前ぶれ症状から再発を防ぐ治療法まで徹底図解。
(他の紹介)目次 1 4.5時間以内の治療開始がカギ。時間との勝負(前ぶれ―すぐに治まる「一過性」の段階で気づきたい
発症の傾向―「自宅」にいるとき「午前中」にやや多め ほか)
2章 脳の血管が詰まり、血流が途絶える病気(脳梗塞とは―脳卒中のひとつで、脳の血管が詰まる病気
脳卒中とは―脳出血、くも膜下出血など、脳の血管の病気 ほか)
3 薬物療法と手術療法で再発を防ぐ(再発―患者さんの半数は一〇年以内に再発
急性期の薬物療法1―血液のかたまりができないようにする ほか)
4 全身の管理をしながらリハビリを始める(後遺症1―梗塞を起こした側と反対にマヒが現れる
後遺症2―高次脳機能障害という見えにくい後遺症 ほか)
5 生活習慣の改善こそが根本治療(リスク管理1―血圧、血糖値、血中脂質を目標値に
リスク管理2―メタボを侮るなかれ。まず減量を ほか)
(他の紹介)著者紹介 高木 誠
 東京都済生会中央病院院長。1954年生まれ。79年、慶應義塾大学医学部卒業。長年にわたり東京都済生会中央病院神経内科にて診療に携わる。専門は神経内科。とくに脳血管障害。一般市民向けの講演や、テレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓蒙を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。