検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

脳梗塞はこうして防ぐ、治す イラスト版  健康ライブラリー  

著者名 高木 誠/監修
出版者 講談社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012589670493.7/ノ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似新川2210808560493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 太平百合原2410352674493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 ふしこ3211147313493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 3312061272493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 白石東4212038212493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 厚別南8310387553493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 藤野6210442387493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 西野7210435314493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 はっさむ7310348383493/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高木 誠
2005
493.73 493.73
脳梗塞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500275667
書誌種別 図書
書名 脳梗塞はこうして防ぐ、治す イラスト版  健康ライブラリー  
書名ヨミ ノウコウソク ワ コウシテ フセグ ナオス 
著者名 高木 誠/監修
著者名ヨミ タカギ マコト
出版者 講談社
出版年月 2005.11
ページ数 98p
大きさ 21cm
分類記号 493.73
分類記号 493.73
ISBN 4-06-259400-5
内容紹介 高齢化などにより、増え続ける脳梗塞の患者数。危険なサインを見逃さず、すばやい治療に結びつけるための正しい知識、さらには発症後の生活法までくわしく解説。後遺症を残さないための予防と治療の完全ガイド。
件名 脳梗塞
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 危険なサインを見逃すな。後遺症を残さないための予防と治療の完全ガイド。
(他の紹介)目次 1 見逃さないで!脳梗塞の危険サイン(TIA(一過性脳虚血発作)―「前ぶれ発作」の症状が出たら緊急事態
生活習慣病―最大の危険因子は高血圧。高いほど危険 ほか)
2 脳梗塞という病気の正体を知る(脳梗塞とは―脳卒中の一種。血管が詰まって脳細胞が死滅する
脳梗塞になると―傷ついた部位によって現れる症状は異なる ほか)
3 脳梗塞を阻止する治療と食事と運動法(治療方針―生活習慣の改善は必須。薬物療法を要することも
生活上の注意点―まずは生活改善でおなかをへこませよう! ほか)
4 発作!脳を守る鍵は急性期治療にあり(受診のしかた―「おかしい」と思ったらすぐに救急車を呼ぶ
脳梗塞の診断―発症直後の診断も可能になってきた ほか)
5 再発を防ぐ治療と生活のポイント(退院後の生活―再発防止とリハビリが二本の柱になる
薬物療法―脳血管の問題なら「抗血小板薬」で血栓防止 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高木 誠
 1954年生まれ。79年、慶応義塾大学医学部卒業。長年にわたり東京都済生会中央病院神経内科にて診療に携わる。現在、同病院副院長。専門は神経内科。とくに脳血管障害について詳しい。一般市民向けの講演や、テレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓蒙を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。