検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 20 予約数 0

書誌情報

書名

仇討 文庫書下ろし/長編時代小説  光文社文庫  

著者名 佐伯 泰英/著
出版者 光文社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013388711913.6/サエ/16図書室一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012959507913.6/サエ/16書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6013024135913.6/サエ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
4 9013096616913.6/サエ/16文庫236一般図書一般貸出在庫  
5 中央区民1113299505913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
6 白石区民4113253860913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
7 豊平区民5113115884913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
8 南区民6113212184913/サ/16文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
9 篠路コミ2510313105913/サ/16文庫一般図書一般貸出在庫  
10 新琴似新川2213167139913/サ/16文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
11 太平百合原2410253815913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
12 ふしこ3213248689913/サ/16文庫一般図書一般貸出在庫  
13 3311944890913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
14 苗穂・本町3413046198913/サ/16文庫一般図書一般貸出在庫  
15 白石東4211888690913/サ/16図書室一般図書一般貸出在庫  
16 菊水元町4313136972913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
17 厚別西8213058087913/サ/16文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
18 厚別南8313198098913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
19 藤野6213184010913/サ/16文庫一般図書一般貸出在庫  
20 もいわ6312031757913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
21 はっさむ7310332031913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
22 はちけん7410311190913/サ/16文庫一般図書一般貸出在庫  
23 星置9311964309913/サ/16文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉原 泰雄
2004
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000508803
書誌種別 図書
著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 光文社
出版年月 2012.3
ページ数 311p
大きさ 16cm
ISBN 4-334-76376-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 仇討 文庫書下ろし/長編時代小説  光文社文庫  
書名ヨミ アダウチ 
副書名 文庫書下ろし/長編時代小説
副書名ヨミ ブンコ カキオロシ チョウヘン ジダイ ショウセツ
内容紹介 年が明けた「御免色里」吉原で、客の懐中物や花魁の櫛笄が次々に盗まれた。悪童たちの仕業と、さっそく捕縛にあたった吉原裏同心・神守幹次郎だったが、その背後にさらに大きな勢力の影がちらつき…。
叢書名 光文社文庫
叢書名 光文社時代小説文庫
叢書名 吉原裏同心

(他の紹介)内容紹介 戦争の放棄、人権の尊重、国民主権、地方自治など、世界に先駆ける日本国憲法。自衛隊が海外派兵され、改憲が声高に叫ばれるいま、憲法の成り立ちとしくみを積極的に学習することが大切です。憲法を理解するうえで、最適の入門書として読みつがれてきた本の最新版。
(他の紹介)目次 1 現代社会と立憲主義
2 日本の立憲主義のはじまり―大日本帝国憲法(明治憲法)
3 日本国憲法の制定
4 日本国憲法のしくみ
5 日本国憲法はどのように運用されてきたか
6 明るい未来を求めて
(他の紹介)著者紹介 杉原 泰雄
 1930年、静岡県生まれ。旧制中学三年のとき、動員されていた軍需工場で「八月一五日」を迎え、翌年、日本国憲法に出会う。一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。一橋大学教授、東海大学教授、駿河台大学教授を経て、現在、一橋大学名誉教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。