蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本民具の造形 ものに心を通わせた歩み
|
著者名 |
川村 善之/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2004.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116618265 | 383.9/カ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012547199 | 383/カ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012449632 | 383/カ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
北区民 | 2112391061 | 383/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄について私たちが知っておきたい…
高橋 哲哉/著
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ブラック化する教…2019-2022
大内 裕和/著
ホロコーストとヒロシマ : ポーラ…
加藤 有子/編,…
教育・権力・社会 : ゆとり教育か…
大内 裕和/著
ブラック化する教…2014-2018
大内 裕和/著,…
ブラックバイト : 体育会系経済が…
大内 裕和/著,…
ブラックバイトに騙されるな!
大内 裕和/著
流砂のなかで
辺見 庸/著,高…
沖縄の米軍基地 : 「県外移設」を…
高橋 哲哉/著
ブラック化する教育
大内 裕和/著,…
デリダ : 脱構築と正義
高橋 哲哉/[著…
ブラックバイト
大内 裕和/著,…
ブラック企業と奨学金問題 : 若者…
川村 遼平/著,…
「全身○活」時代 : 就活・婚活・…
大内 裕和/著,…
日本の奨学金はこれでいいのか! :…
奨学金問題対策全…
いのちと責任 : 対談高史明・高橋…
高 史明/著,高…
犠牲のシステム福島・沖縄
高橋 哲哉/著
殉教と殉国と信仰と : 死者をたた…
高橋 哲哉/著,…
ならず者たち
ジャック・デリダ…
人間の安全保障
高橋 哲哉/編,…
状況への発言 : 靖国そして教育
高橋 哲哉/著
愛国心と教育
大内 裕和/編著
法と暴力の記憶 : 東アジアの歴史…
高橋 哲哉/編,…
「靖国」という問題
高橋 哲哉/著,…
ちょっとヤバイんじゃない?ナショナ…
高橋 哲哉/著,…
憲法が変わっても戦争にならないと思…
高橋 哲哉/編・…
この国に思想・良心・信教の自由はあ…
高橋 哲哉/著,…
国家と犠牲
高橋 哲哉/著
靖国問題
高橋 哲哉/著
戦後責任論
高橋 哲哉/[著…
とめよう!戦争への教育 : 教育基…
高橋 哲哉/[ほ…
私の「不服従」 : 東京都の「命令…
高橋 哲哉/編,…
教育と国家
高橋 哲哉/著
反・哲学入門
高橋 哲哉/著
平和と平等をあきらめない
高橋 哲哉/著,…
教育基本法「改正」に抗して : 緊…
高橋 哲哉/[ほ…
<物語>の廃墟から : 高橋哲哉対…
高橋 哲哉/著
証言のポリティクス
高橋 哲哉/著
「心」と戦争
高橋 哲哉/著
有限責任会社
ジャック・デリダ…
<歴史認識>論争
高橋 哲哉/編
新私たちはどのような時代に生きてい…
辺見 庸/著,高…
デリダと肯定の思考
カトリーヌ・マラ…
グローバリゼーションと戦争責任
金子 勝/[述]…
歴史/修正主義
高橋 哲哉/著
私たちはどのような時代に生きている…
辺見 庸/著,高…
断絶の世紀証言の時代 : 戦争の記…
徐 京植/著,高…
不服従を讃えて : 「スペシャリス…
ロニー・ブローマ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400149096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本民具の造形 ものに心を通わせた歩み |
書名ヨミ |
ニホン ミング ノ ゾウケイ |
著者名 |
川村 善之/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ヨシユキ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.93
|
分類記号 |
383.93
|
ISBN |
4-473-03181-0 |
内容紹介 |
全国各地の博物館資料館から、広い分野に亘る多種の民具1500余点を選び図版に解説を付す。自然と共に生き続けた人々の、くらしの工夫から生み出された美、素朴で豊潤な日本の形、生活の文化を紹介する。 |
著者紹介 |
1924年京都生まれ。京都市立絵画専門学校卒業。京都市立芸術大学名誉教授。著書に「美術の鑑賞教育」「美術教育の評価」など。 |
件名 |
民具 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
憲法の原理や基本用語の基礎概念を正確にとらえ、日本国憲法の解釈論の現状や諸課題を体系的に理解できる本格的な憲法総合事典。 |
(他の紹介)目次 |
基礎理論(国家 憲法 憲法学) 日本国憲法(日本国憲法の成立 日本国憲法の構造) |
内容細目表
前のページへ