蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118938000 | 332.1/ノ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012741143 | 332/ノ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013086039 | 332/ノ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000493670 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消費増税では財政再建できない 「国債破綻」回避へのシナリオ |
書名ヨミ |
ショウヒ ゾウゼイ デワ ザイセイ サイケン デキナイ |
著者名 |
野口 悠紀雄/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ ユキオ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
18,292p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-478-01781-4 |
内容紹介 |
5%引き上げの改善効果は、わずか2年で失われる! 消費税率を引き上げた場合の財政収支と、今後の国債消化についてシミュレーションした結果を紹介し、財政再建のための手段を提言する。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。エール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。一橋大学名誉教授。著書に「財政危機の構造」「大震災後の日本経済」など。 |
件名 |
経済政策-日本、財政政策 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
5%引き上げの経済効果は、わずか2年で失われる。政府とメディアのごまかしに惑わされるな。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 消費税を増税しても財政再建できない 第2章 国債消化はいつ行き詰まるか 第3章 対外資産を売却して復興財源をまかなうべきだった 第4章 歳出の見直しをどう進めるか 第5章 社会保障の見直しこそ最重要 第6章 経済停滞の原因は人口減少ではない 第7章 高齢化がマクロ経済に与えた影響 第8章 介護は日本を支える産業になり得るか? |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)をを取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書、『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ