検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

興農富村の研究 近代日本の稲作をめぐる農民の営み    

著者名 郡司 美枝/著
出版者 刀水書房
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118937101K610.1/グ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0118937119KR610.1/グ/2階郷土119A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
農業技術-歴史 日本-農業 稲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000475188
書誌種別 図書
書名 興農富村の研究 近代日本の稲作をめぐる農民の営み    
書名ヨミ コウノウ フソン ノ ケンキュウ 
著者名 郡司 美枝/著
著者名ヨミ グンシ ミエ
出版者 刀水書房
出版年月 2011.11
ページ数 6,411p
大きさ 22cm
分類記号 610.121
分類記号 610.121
ISBN 4-88708-399-8
内容紹介 日本資本主義発達下において、新時代に適応した稲作をはじめとする農業に主体的に取り組み、豊かな村づくりを目指した農民の動向と農村の状況を解析し、近代日本の発達を根底で支えた農村がもつ内在的な力を追求する。
著者紹介 1958年埼玉県生まれ。日本大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)(日本大学)。酪農学園大学非常勤講師。著書に「理想の村を求めて」がある。
件名 農業技術-歴史、日本-農業、稲
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 課題と視点
第1章 開拓殖民と北海道稲作―中山久蔵の世界
第2章 種子島における農業改革―青年会と農事小組合の働き
第3章 興農富村への軌跡―埼玉県北川辺領の歩み
第4章 農家を支える営み―佐々木家と「関取米」
第5章 都市近郊の稲作農家―幸三郎家の半世紀
終章 成果と展望
(他の紹介)著者紹介 郡司 美枝
 1958年埼玉県大宮市(現さいたま市)に生まれる。1983年日本大学大学院文学研究科博士前期課程修了。2011年博士(文学)(日本大学)。現在、札幌市在住、酪農学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。