蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017682618 | 610.1/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001035466 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
在来農耕の地域研究 |
書名ヨミ |
ザイライ ノウコウ ノ チイキ ケンキュウ |
著者名 |
有薗 正一郎/著
|
著者名ヨミ |
アリゾノ ショウイチロウ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
610.121
|
分類記号 |
610.121
|
ISBN |
4-7722-4005-5 |
内容紹介 |
地域固有の性格と全国どこでも通用する性格とを併せ持つ、近世以降の農耕を「在来農耕」としてとらえ、土地利用の変遷過程や技術の変化などを具体的な例を通して詳しく分析。農耕技術からみた地域性を探る。 |
著者紹介 |
1948年鹿児島県生まれ。立命館大学大学院研究科博士課程単位取得退学。現在、愛知大学文学部教授。文学博士。著書に「近世農書の地理学的研究」がある。 |
件名 |
農業技術-歴史、農業地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 在来農耕技術研究の視点 第2章 近世以降の在来農耕技術の地域性 第3章 岐阜県東部で使われていた人力犂の研究 第4章 耕起具の発達過程における岐阜県の人力犂の位置付け 第5章 低湿地水田における冬季の高畦の研究 第6章 三河の農書『農業時の栞』の耕作技術の研究 第7章 三河国村松家『作物覚帳』の夏季畑地輪作の復原 第8章 近世後半における百姓の米の消費量研究 第9章 近世末の土地利用図からみた日本の環境 |
内容細目表
前のページへ