検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

辺境から眺める アイヌが経験する近代    

著者名 テッサ・モーリス=鈴木/[著]   大川 正彦/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115653891AR382.1/モ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0115653909A382.1/モ/2階郷土112A郷土資料一般貸出在庫  
3 山の手7011549578K211/モ/郷土30郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 卓三 奥山 英治 こどもくらぶ
2011
384.55 384.55
遊戯 自然 感覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001222861
書誌種別 図書
書名 辺境から眺める アイヌが経験する近代    
書名ヨミ ヘンキョウ カラ ナガメル 
著者名 テッサ・モーリス=鈴木/[著]
著者名ヨミ テッサ モーリス スズキ
著者名 大川 正彦/訳
著者名ヨミ オオカワ マサヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2000.7
ページ数 5,262,34p
大きさ 20cm
分類記号 211
分類記号 211.06
ISBN 4-622-03089-6
内容紹介 日本とロシアは、アイヌなどの先住民族をどのように国家に組み込んできたのか。辺境という視座から、国民国家の辿った軌跡と先住民族の経験を追う新しい試み。
著者紹介 1951年イギリス生まれ。現在、オーストラリア国立大学教授。専攻は、日本経済史、思想史。著書に「日本の経済思想」がある。
件名 北海道-歴史、サハリン-歴史、アイヌ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いそや砂浜の生き物をつかまえたり、砂や波で遊んだりしてみましょう。
(他の紹介)目次 いその生きものにふれよう(しおだまりをのぞく
フジツボにさわる ほか)
すなはまの生きものをつかまえよう(しおひがり
貝をつる ほか)
すなにふれよう(はだしで歩く
すなはまで足がたをとる ほか)
からだで海を感じよう(波とび
ぼう立て ほか)
(他の紹介)著者紹介 山田 卓三
 1933年生まれ。理学博士。東京都立アイソトープ総合研究所遺伝研究室長を経て、国立兵庫教育大学教授として科学教育の推進に長くかかわったのち、名古屋芸術大学教授を経て、国立兵庫教育大学と名古屋芸術大学の名誉教授。日本科学教育学会理事・日本環境教育学会理事・文部省学術審議会専門委員など数多くの役職を務める。これらの活動を通じ、自然教育、環境教育、原体験教育の実践指導にもかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 英治
 1962年生まれ。日本野生生物研究所代表。おもにアウトドア雑誌を中心に、テレビ番組の監修など多方面で活躍中。川、海、山、野原、動物、昆虫、植物とすべてのフィールドと生きものに精通(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。