検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ことわざ比較の文化社会学 日英仏の民衆知表現    

著者名 金子 勇/著
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180770513KR388.8/カ/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 勇
2020
913.6 913.6
アスペルガー症候群

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001522562
書誌種別 図書
書名 ことわざ比較の文化社会学 日英仏の民衆知表現    
書名ヨミ コトワザ ヒカク ノ ブンカ シャカイガク 
著者名 金子 勇/著
著者名ヨミ カネコ イサム
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2020.10
ページ数 10,213p
大きさ 19cm
分類記号 388.8
分類記号 388.8
ISBN 4-8329-3409-2
内容紹介 これからの「少子化する高齢社会」に活かせる知恵をどう受け継ぐか。「温故知新」「三人寄れば文殊の知恵」「時は金なり」「二足の草鞋を履く」…。110のことわざに示される民衆知を、比較社会学の視点から読み解く。
著者紹介 1949年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。北海道大学名誉教授。著書に「社会学の問題解決力」「日本のアクティブエイジング」など。
件名 ことわざ-日本、ことわざ-イギリス、ことわざ-フランス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 友だちができない…、仕事をうまくこなせない、一生懸命やっているのに生きづらいのはなぜ?あなたの身近に存在するアスペルガー症候群を正しく理解し、向き合おう。
(他の紹介)目次 1 なぜうまく生きられないのか(アスペルガー症候群―よくも悪くも目立つ、三つの特性
行動特徴―会話ができているようで、できていない ほか)
2 人にあわせられない疎外感(付き合いの悩み―友達のつくり方がわからない
付き合いの悩み―誘いをうまく断れず、険悪になる ほか)
3 職場に定着できない無力感(仕事への無力感―指示されないと、自分からは動けない
仕事への無力感―「努力がたりない」と言われてつらい ほか)
4 誤解と非難がもたらす劣等感(誤解―家族が障害を認めないことに苦しむ
誤解―「態度が悪い」「変わり者」だと思われる ほか)
5 支援を受けると、生活が安定する(生活支援―アスペルガー症候群を理解してもらう
生活支援―療育手帳や福祉手帳は取得できるのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 正美
 1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅永 雄二
 1955年、福岡県生まれ。宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授、教育学博士、臨床心理士。慶応大学文学部を卒業後、筑波大学、障害者総合職業センターなどをへて、現職。専門は発達障害者の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。