蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310295058 | 202.5/オ/ | 2階図書室 | 115 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
考古学者だけど、発掘が出来ません。…
青山 和夫/著,…
古代エジプト文明 : 世界史の源流
大城 道則/[著…
古代アメリカ文明 : マヤ・アステ…
青山 和夫/編,…
考古学者が発掘調査をしていたら、怖…
大城 道則/著,…
マヤと古代メキシコ文明のすべて :…
青山 和夫/監修
古代エジプト人は何を描いたのか :…
大城 道則/編著
古代エジプト人名事典
マイケル・ライス…
古代エジプト人の24時間 : よみ…
ドナルド・P.ラ…
ツタンカーメン黄金の秘宝
ザヒ・ハワス/著…
古代アメリカの比較文明論 : メソ…
青山 和夫/編,…
図説古代文字入門
大城 道則/編著
ミュオグラフィ : ピラミッドの謎…
田中 宏幸/著,…
「物質性」の人類学 : 世界は物質…
古谷 嘉章/編,…
死者はどこへいくのか : 死をめぐ…
大城 道則/編著…
歴史の謎は透視技術「ミュオグラフィ…
田中 宏幸/著,…
マヤ文明を知る事典
青山 和夫/著
古代文明アンデスと西アジア 神殿と…
関 雄二/編
古代エジプト死者からの声 : ナイ…
大城 道則/著
ドラえもん社会ワールド古代文明のひ…
藤子・F・不二雄…
文明の盛衰と環境変動 : マヤ・ア…
青山 和夫/編,…
マヤ・アンデス・琉球 : 環境考古…
青山 和夫/著,…
平和の人類学
小田 博志/編,…
図説ピラミッドの歴史
大城 道則/著
アンデスの文化遺産を活かす : 考…
関 雄二/著
古代マヤ 石器の都市文明
青山 和夫/著
環太平洋の環境と文明を考える : …
本田 優子/著,…
マヤ文明 : 密林に栄えた石器文化
青山 和夫/著
古代エジプト文明 : 世界史の源流
大城 道則/著
ピラミッドへの道 : 古代エジプト…
大城 道則/著
古代アメリカ文明 : アステカ・マ…
増田 義郎/著,…
古代アンデス神殿から始まる文明
大貫 良夫/編,…
マヤ文明の興亡
J.エリック・S…
古代メソアメリカ文明 : マヤ・テ…
青山 和夫/著
ヨーロッパ史への扉
入江 幸二/編著…
古代アンデス権力の考古学
関 雄二/著
古代マヤ 石器の都市文明
青山 和夫/著
岩波アメリカ大陸古代文明事典
関 雄二/編著,…
古代エジプトへの扉 : 菊川コレク…
近藤 二郎/共著…
古代エジプト文化の形成と拡散 : …
大城 道則/著
新しい考古学と古代マヤ文明
ジェレミー・A・…
文明の創造力 : 古代アンデスの神…
加藤 泰建/編,…
アンデスの考古学
関 雄二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001332355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界のピラミッド大事典 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ピラミッド ダイジテン |
著者名 |
大城 道則/著
|
著者名ヨミ |
オオシロ ミチノリ |
著者名 |
青山 和夫/著 |
著者名ヨミ |
アオヤマ カズオ |
著者名 |
関 雄二/著 |
著者名ヨミ |
セキ ユウジ |
出版者 |
柊風舎
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
9,639p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
202.5
|
分類記号 |
202.5
|
ISBN |
4-86498-064-7 |
内容紹介 |
世界各地に点在するピラミッドを網羅。エジプトを中心としたアフリカ大陸、メソアメリカ、南米という3つの地域の研究者が、それぞれのフィールドにおけるピラミッドの詳細を、図版とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1968年兵庫県生まれ。駒澤大学文学部教授。専攻は古代エジプト史。 |
件名 |
遺跡・遺物-辞典、ピラミッド-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ピラミッドの“謎”を解く鍵がここにある。「ピラミッド」とは何なのか。研究分野の異なる3つの著者が、それぞれのフィールドにおけるピラミッドを紹介。わが国のこれまでのピラミッド学の枠組を超え、世界中に点在するピラミッドの謎に迫る。項目数約180、掲載図版約430点。 |
(他の紹介)目次 |
アフリカ大陸のピラミッド(アトリビスの小型階段ピラミッド アハモセ1世のピラミッド ほか) メソアメリカのピラミッド(アグアテカ遺跡の建造物L8‐8 アルトゥン・ハ遺跡の建造物B‐4 ほか) 南米のピラミッド(アスペロ遺跡の神殿群 カスティーヨ・デ・トマバル遺跡のピラミッド ほか) その他の地域のピラミッド(ウィリアム・マッケンジーのピラミッド エリニコのピラミッド ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大城 道則 1968年兵庫県生まれ。関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学専攻修了、博士(文学)。駒澤大学文学部教授。専攻は古代エジプト史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青山 和夫 1962年京都市生まれ。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了、Ph.D.(人類学)。茨城大学人文社会科学部教授。専攻はマヤ文明学・人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 雄二 1956年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。国立民族学博物館副館長・教授ならびに総合研究大学院大学教授。専攻はアンデス考古学・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ