検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海人の世界     

著者名 秋道 智弥/編著
出版者 同文舘出版
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111984720384.3/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
海洋資源 風力発電 波力発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001066940
書誌種別 図書
書名 海人の世界     
書名ヨミ カイジン ノ セカイ 
著者名 秋道 智弥/編著
著者名ヨミ アキミチ トモヤ
出版者 同文舘出版
出版年月 1998.3
ページ数 428p
大きさ 22cm
分類記号 384.36
分類記号 384.36
ISBN 4-495-86291-X
内容紹介 東アジアにおける海人の歴史的な変容と、彼らと資源や権力との関係を具体的に検証。「陸」による支配と再編成、あるいはそれらの序列化とは無縁の生きざまを貫く海人像をモデルとしながら、海人の世界を明らかにする。
著者紹介 1946年京都市生まれ。京都大学理学部動物学科卒業。東京大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、国立民族学博物館教授。著書に「海人の民族学」「アユと日本人」など。
件名 漁撈、漁民、アジア、太平洋諸島
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 トウモロコシは燃料か食料か
第2章 トウモロコシ燃料の代替エネルギーは海水から“海に隠された莫大な資源”
第3章 海水から得られた資源をどのように使いこなすか
第4章 資源回収エネルギーは石油に頼らない自然エネルギー“風力・海流発電”
第5章 再生可能なエネルギーを用いて洋上で産業を興す“風力発電で稼働する洋上複合工場”
第6章 旅をしながら考える夢“ここに海洋工場を作ろう”
(他の紹介)著者紹介 村原 正隆
 工学博士。東京工業大学特任教授(東海大学名誉教授)。早稲田大学理工学部資源工学科昭和44年卒業。1971‐1975年私立栄光学園非常勤講師。1979‐1983年早稲田大学理工学研究科研究員。1980‐1982年早稲田大学実業高校非常勤講師。1981‐1997年理化学研究所流動研究員。1983‐1988年東海大学工学部助教授。1988‐2000年同教授。1993‐1997年通産省工業技術院科学技術開発プロジェクト評価委員。2000‐2005年東海大学電子情報学部教授。2005年4月東海大学名誉教授。2005年10月東京工業大学特任教授。研究領域その他レーザー工学、レーザー学会評議委員、レーザー協会理事2000年最高論文発表賞受賞→The Best Presentation Award“Photo‐chemical polishing of fused silica optics”,by 33rd Boulder Damage Symposium(2000)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 和市
 工学博士。1963年東京大学宇宙航空研究所航空力学部助手。1976年東海大学産業科学研究所講師、助教授。1991年東海大学開発技術研究所教授。1997年東海大学総合科学技術研究所教授。2006年台湾・明道大学能源開発研究中心教授。研究領域その他:低亜音速、遷音速、超音速および極超音速空気力学、人力飛行機、長大トンネルベンチレーション、飛翔体、走行体、構造物などの応用空気力学、エネルギー変換工学、風車工学、風力発電システム。NEDO風力総合調査委員会委員、NEF評議員、日本大学理工学部非常勤講師、日本風力エネルギー協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。