検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

未来社会を創る研究者たち 飛躍する「早稲田大学」の研究活動    

著者名 日経BP企画大学取材班/著
出版者 日経BP企画
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117521575377.2/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
377.28 377.28
早稲田大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700460835
書誌種別 図書
書名 未来社会を創る研究者たち 飛躍する「早稲田大学」の研究活動    
書名ヨミ ミライ シャカイ オ ツクル ケンキュウシャタチ 
著者名 日経BP企画大学取材班/著
著者名ヨミ ニッケイ ビーピー キカク ダイガク シュザイハン
出版者 日経BP企画
出版年月 2007.10
ページ数 286p
大きさ 20cm
分類記号 377.28
分類記号 377.28
ISBN 4-86130-300-5
内容紹介 創立125周年を迎えた早稲田大学では、全面的な大改革が進行中である。空間環境、心理学、労働法など、最先端研究を担う24人の研究者に焦点を当て、その具体的な取り組みを紹介する。
件名 早稲田大学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 創立125周年を迎えた早稲田。知の蓄積が先端研究を切り拓く、独創的な領域への挑戦。24人が語る学問の魅力。
(他の紹介)目次 第1章 日本社会の課題に多角的な方面から挑む(安全・健康・快適に暮らす建築空間をつくりだす―人の感覚と直結した空間環境の研究
色と心を読み解く古典的な心理学が学際的研究の力に―色彩心理学から、「人を幸せにする」科学へ
男女共同参画社会を、青少年教育の歴史から考え、実践する―生涯教育、青年期教育の二重構造男女共同参画社会
音声コミュニケーションを科学的に分析し、実践にいかす―世界に羽ばたく日本語教師を育成)
第2章 最新の科学技術動向に迫る(生活空間にある必要なモノをインテリジェント化―分散コンピューティングシステムの構築
インターネットを安心して使うための基礎整備づくり―商用検索エンジンを定量的に解析
「プロ棋士に勝とう!」をスローガンにコンピュータ将棋を牽引―コンピュータ将棋を通じて優秀な情報処理技術者を育成
「ダイブイントゥーザムービー」という未来―ミッションは新しいエンターテインメントの創造
力覚に一致した一次運動野の活動性―ヒトはなぜ、カバンを重たく感じるのか
医療の世界を大きく変える分子集合研究―人口赤血球からドラッグデリバリーシステムまで)
第3章 産業界に課題解決手法を提言する(全ての人々が豊かな生活を永続的に送っていくことを目指して―プロフィットを生み出すモデルをデザインする
企業の運命を握る個の多様性をいかすダイバシティ・マネジメント―人と組織の多様性が企業のパフォーマンス向上につながる
まずは現場ありき良質のモノづくりには「現場力」がモノを言う―現場力の復活とその方法論
「韓国モデル」で東アジアの経済発展を考える―「圧縮成長」の光と影とは何なのか)
第4章 現代を分析し、将来社会に適用する(変容する企業組織 新たな労働法の在り方を考える―多様化する労働形態と法制度の構築
北欧からの視点で日本の刑法学に機能性を切り拓く―市民に伝わる言葉を持つ刑法学を模索して
国際貿易における紛争処理制度と尊守の問題に取り組む―国際経済法の学問体系としての確立を目指す
テクノロジーと人間社会の関係を多角的に考察―科学技術と民主主義の接点を求めて)
第5章 文化の新たな側面を見い出す(ドイツ文学とジェンダーを研究する人気翻訳家―広い視野と他者に対する興味を育む講義
内モンゴルにおける遊牧文化の終焉と社会変容―内陸アジアが生んだ遊牧文化の衰退はなぜ起きたか
中国の書物から日本のルーツを探る「中国学」―文化・学術を共有する中国という存在
漢字文化伝播に見る東アジア史の新しいアプローチ―東アジア共同体の構築へ向けて
好奇心と伝えたい気持ちが異文化の壁を崩す―コミュニケーション力は、日々路上で鍛えよ
デジタルシネマの世界的先駆者あ魅せる映像世界―見えない世界を具表化する映像作家の思い)
インタビュー 実社会とのつながりを求め、かつ学術性を堅持する―学内、大学、国境横断的なプロジェクト研究所


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。