蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900202172 | 518/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700386486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地球温暖化今私たちにできること 市民ライブ 海象ブックレット |
書名ヨミ |
チキュウ オンダンカ イマ ワタクシタチ ニ デキル コト |
著者名 |
国連大学ゼロエミッションフォーラム/編
|
著者名ヨミ |
コクレン ダイガク ゼロ エミッション フォーラム |
出版者 |
海象社
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
104p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
518.523
|
分類記号 |
518.523
|
ISBN |
4-907717-95-7 |
内容紹介 |
2005年8月に開始された「ゼロエミッションフォーラム・イン・いちかわ2005」における基調講演やパネルディスカッションの内容を収録。廃棄物行政に関する長期計画など、市川市の取り組みの事例も紹介する。 |
件名 |
資源再利用 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本稿は、2005年8月1日、市川市文化会館小ホールで行われた、市川市、市川市教育委員会、国際連合大学ゼロエミッションフォーラム、三者の共催による「ゼロエミッションフォーラム・イン・いちかわ2005」(テーマ:循環型社会に向けて、今私たちにできること)の全プログラムを収録した下記資料から編集したものである。資料/第1回・ゼロエミッションフォーラム・イン・いちかわ、国連大学ゼロエミッションフォーラム2005年度研究会「ゼロエミッションフォーラム・イン・地域」報告書、同・資料編(2006年5月)。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 市川市発 暮らしの中で3Rを実行する 1 基調講演 循環型社会の構築を目指して―3Rの役割(経済活動の拡大と環境破壊の関係 地球限界時代の経済領域 「フロー」と「ストック」の意味 ほか) 2 事例紹介(市川市の廃棄物行政に関する長期計画 「学校版環境ISO」に関する実践 自治会による買い物袋持参推進運動の取り組みについて ほか) 3 パネルディスカッション 循環型社会に向けて今私たちにできること―暮らしの中で3Rを実行する(生ゴミの堆肥化で農業と環境を守る リターナブル入りの商品を選んで「暮らしの中で3Rを実行する」 市民と行政とで作成した環境家計ぼでエコライフ推進員として活動 ほか) |
内容細目表
前のページへ