蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118990753 | 518.5/セ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000526044 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「ゴミ」を知れば経済がわかる |
書名ヨミ |
ゴミ オ シレバ ケイザイ ガ ワカル |
著者名 |
瀬戸 義章/著
|
著者名ヨミ |
セト ヨシアキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
518.523
|
分類記号 |
518.523
|
ISBN |
4-569-80407-1 |
内容紹介 |
「ゴミ」を使った「ものづくり」は、世界の生活を大きく変える可能性を秘めている。そんな視点から、東南アジアと、震災後の東北のリサイクル、リユース経済をめぐる「ゴミタビ」を紹介する。 |
著者紹介 |
1983年生まれ。神奈川県出身。長崎大学卒業。ジャーナリスト、作家。東南アジア7カ国を3カ月かけて取材してまわる「ゴミタビ」を実施。 |
件名 |
資源再利用 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「今あるもので生きる」人々の暮らしが教えてくれたこと。東南アジアと東北のリサイクル、リユース経済をめぐる「ゴミタビ」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国境を越える日本の中古品(海外へ送られる「不用品」 10秒に8台のペースでテレビが捨てられる ほか) 第2章 東南アジアのゴミ活用術(ベトナムのリサイクル村 段ボールによる「産業革命」 ほか) 第3章 東日本大震災とリサイクル(“あちら側”の問題だったが… まるで東南アジアのよう ほか) 第4章 不用とされた「こと」が蘇る(フエは昔「竜宮城」だった クルミによる復興 ほか) 第5章 世界経済を救うゴミ(どこにでもある資源 MIT発の安上がりかつ革命的なデザイン ほか) |
内容細目表
前のページへ