蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116749557 | 911.5/キ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012490956 | 911.5/キ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7012540709 | 911.5/キ/ | 図書室 | 06a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500220548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
谷川俊太郎の世界 |
書名ヨミ |
タニカワ シュンタロウ ノ セカイ |
著者名 |
北川 透/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ トオル |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.52
|
分類記号 |
911.52
|
ISBN |
4-7837-1623-4 |
内容紹介 |
生と言葉の危うい関係を問い続け、日本語表現に類例のない豊饒さをもたらした谷川俊太郎。その多層多方向多回路の自在な試みはどのように生成展開したか。谷川を「危機の詩人」として提示した著者の、同時代詩としての谷川論。 |
著者紹介 |
1935年愛知県生まれ。愛知学芸大学卒業。1962〜90年まで詩と批評誌『あんかるわ』刊行、1996〜2000年まで山本哲也と共同編集で『九』を刊行。詩集に「闇のアラベスク」など。 |
個人件名 |
谷川 俊太郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生と言葉の危うい関係を問いつづけ、日本語表現に類例のない豊饒さをもたらした詩人、谷川俊太郎―。その多層多方向多回路の自在な試みはどのように生成展開したのか。はじめて谷川を現代詩の尖端を切り拓く危機の詩人として提示した北川氏の、40年にわたる同時代詩としての谷川論集成。 |
(他の紹介)目次 |
詩はどこから始まるか―谷川俊太郎の初期、あるいは資質の世界 危機のなかの創造―一九六四年まで 宿命の幻と沈黙の世界―詩集『21』の転回へ 蓄音器と無学―「言葉」を読む 詩集『定義』を読む―日録風に 醒めた眼―二つの対照的な詩集 怪人百面相の誠実―谷川俊太郎の詩の世界 カタログという戦略―詩人の消滅 零度の語り手―詩集『メランコリーの川下り』を読む 非中心という無意識―詩的80年代 〈世間知らず〉のパフォーマンス―「父の死」について 漂流することばの現在―詩集『minimal』について 詩集『コカコーラ・レッスン』の世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 透 1935年、愛知県碧南市に生まれる。58年、愛知学芸大学卒業。62年、詩と批評誌「あんかるわ」を創刊し、90年に終刊するまで、同誌を基盤に精力的な詩と批評の活動を展開する。91年、下関市に移住し、96年9月から2000年9月まで、詩と批評誌「九」を、山本哲也氏と共同編集で刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ