検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ラテンアメリカからの問いかけ ラス・カサス、植民地支配からグローバリゼーションまで    

著者名 西川 長夫/編   原 毅彦/編
出版者 人文書院
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113701643255/ラ/1階図書室36A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西川 長夫 原 毅彦
2022
371.42 371.42

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001246319
書誌種別 図書
書名 ラテンアメリカからの問いかけ ラス・カサス、植民地支配からグローバリゼーションまで    
書名ヨミ ラテン アメリカ カラ ノ トイカケ 
著者名 西川 長夫/編
著者名ヨミ ニシカワ ナガオ
著者名 原 毅彦/編
著者名ヨミ ハラ タケヒコ
出版者 人文書院
出版年月 2000.11
ページ数 365p
大きさ 19cm
分類記号 255
分類記号 255
ISBN 4-409-23033-6
内容紹介 私たちにとって遠くて近い世界、ラテンアメリカ。奴隷制、ナショナリズム、国民国家…。500年間のラテンアメリカを、世界同時性の中でとらえる試み。
著者紹介 1934年生まれ。元立命館大学国際関係学部勤務。著書に「フランスの解体?」など。
件名 ラテン アメリカ-歴史、民族問題-ラテン アメリカ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ばあさま、さばのかねをはらってくんないか」さばうりどんがいうと、やまんばはくちのはじについたさばのなまちをながいしたべろでべらんべらんなめながら、ぎろっとこっちをみていった。「かねなんぞあるか。そげなこというと、しおぶっかけて、おまえもくっちまうぞ」
(他の紹介)著者紹介 長谷川 摂子
 1944年、島根県生まれ。地域で子どもと本に関わる活動を続けながら、創作にとりくむ。短編集『人形の旅立ち』で坪田譲治文学賞、椋鳩十児童文学賞、赤い鳥文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 秀男
 1950年、愛知県生まれ。絵本作家として活躍。主な作品に『海の夏』(ほるぷ出版、小学館絵画賞受賞)、『けんかのきもち』(ポプラ社、日本絵本賞大賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。