蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013055464 | 610/ア/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小説(日本) 心霊研究 解離性同一性障害
戦後文学案内 : 105人の作家を…
黒古 一夫/著
ぼうけんだいすきプリンセス : 5…
日本児童文学者協…
文豪たちの微妙な関係 : 6人の文…
芥川 龍之介/著…
昭和歌舞伎女方小説集
中村 哲郎/編,…
3分後にゾッとする話 : 忌み地夜…
野宮 麻未/著,…
こわい話の時間です : 六年一組の…
井上 雅彦/編,…
こわい話の時間です : 部分地獄 …
井上 雅彦/編,…
斎藤一人 感謝してます! : 波動…
斎藤 一人/著,…
心霊学の理論
ユング=シュティ…
ひとひら怪談 : 森にしずみ水にす…
薄禍企画/編著,…
新しい法律ができた
講談社/編,金子…
筋肉少女帯小説化計画 : 小説集
大槻 ケンヂ/著…
54字の物語13 : 意味がわかる…
氏田 雄介/編著…
ラストで君は「まさか!…君へ贈る花束
PHP研究所/編
どこかがおかしい2
佐東 みどり/著…
たましいの本当の話 : 真実を知る…
江原 啓之/著,…
あたらしい世界 : 世界のひな型日…
優花/著
Jミステリー2025SPRING
光文社文庫編集部…
もの語る一手 : Stories …
青山 美智子/著…
5分後に意外な結末ベスト・セ…空の巻
桃戸 ハル/編・…
猫で窒息したい人に贈る25のショー…
『このミステリー…
私の小さな日本文学
チェ スミン/編
未来が視えない! : どうしてこん…
江原 啓之/著,…
いちいち悩まなくなる本
キャメレオン竹田…
謎解き診察室、本日も異状あり
久坂部 羊/[著…
泣きたい午後のご褒美
青山 美智子/[…
名探偵と学ぶミステリ : 推理小説…
杉江 松恋/編著…
信念 : 浪人小説傑作選
滝口 康彦/[著…
初耳怪談
テレビ大阪/著
「伊豆文学賞」優秀作品集第28回
伊豆文学フェステ…
怪獣談 : 文豪怪獣作品集
武田 泰淳/ほか…
ラブレターStories
水瀬 さら/著,…
78日間トランサーフィン実践マニュ…
ヴァジム・ゼラン…
星に届ける物語 : 日経「星新一賞…
藤崎 慎吾/著,…
ルポ“霊能者”に会いに行く : 「…
友清 哲/著
魂のみがきかた2
久保 征章/著
警官の標 : 警察小説アンソロジー
月村 了衛/著,…
黒猫を飼い始めた
講談社MRC編集…
もし、自分に負けそうになったら
日本児童文学者協…
もし、親友をねたんでしまったら
日本児童文学者協…
いただきますは、ふたりで。 : 恋…
一穂 ミチ/著,…
血ぬられた都市伝説
最東 対地/著,…
となりの小さいおじさん : 大切な…
瀬知 洋司/著
さむらい : <武士>時代小説傑作…
あさの あつこ/…
あえのがたり : COLLECTE…
加藤 シゲアキ/…
神様に愛される生き方 : 幸せにな…
江原 啓之/著
ゆめいっぱいプリンセス : 5人の…
日本児童文学者協…
右脳シフトで人類は進化する
ネドじゅん/著
もし、自分が平凡だと感じたら
日本児童文学者協…
もし、自分がブサイクだと思ったら
日本児童文学者協…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001058323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニンジンから宇宙へ よみがえる母なる大地 |
書名ヨミ |
ニンジン カラ ウチュウ エ |
著者名 |
赤峰 勝人/著
|
著者名ヨミ |
アカミネ カツト |
版表示 |
改訂第4版 |
出版者 |
なずなワールド
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
610.4
|
分類記号 |
610.4
|
ISBN |
4-902153-01-7 |
内容紹介 |
この宇宙に存在するすべてのものは、さまざまに支え合い、お互いを生かし合っている。水も空気も光も、人間も地球も。土の香りと元気と知恵がぎっしり詰まった本。 |
件名 |
農業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“離魂病”が早くから日本人の間で知られていたことは『源氏物語』の「夕顔」の章に六条御息所の“生霊”として登場することでもわかる。明治に入っても三遊亭円朝の作に『離魂病』があるが、森鴎外の『分身』をはじめ泉鏡花や芥川龍之介が多重人格を競って取り上げ作品化したのは、現代人こそ複雑な深層心理をかかえているからにほかならない。そこで明治期から現代に至る日本文学の作品中から生霊もしくは多重人格をテーマにした小説を選んで検証し、読者の作品鑑賞の便宜に供することとした。森鴎外から山田風太郎まで、文学史の底に埋もれている異色作品を発掘した、画期的評論。 |
(他の紹介)目次 |
森鴎外「分身」/芥川龍之介「二つの手紙」「人を殺したかしら?」 吉井勇「生霊」/梶井基次郎「Kの昇天」/小酒井不木「二重人格者」 西尾正「陳情書」/久生十蘭「生霊」「妖術」 薄風之介「寄生の手」/桑原静而「ドッペルゲンゲル」 三橋一夫「私と私」 渡辺啓助「分身」「変身術師」「アカーキ・アカキエヴッチの生霊」 海野十三「三人の双生児」/香山滋「月ぞ悪魔」 平井呈一「エイプリル・フール」 橘外男「地獄への同伴者」 佐藤春夫「田園の憂鬱」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 武 1926年東京生まれ。法政大学文学部卒業。椎名麟三に師事し、作家活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ