蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116239393 | R519.1/カ/ | 2階図書室 | 127B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300043236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境リスクマネジメントハンドブック |
書名ヨミ |
カンキョウ リスク マネジメント ハンドブック |
著者名 |
中西 準子/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
ナカニシ ジュンコ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
579p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
519.15
|
分類記号 |
519.15
|
ISBN |
4-254-18014-4 |
内容紹介 |
今日の自然と人間社会がさらされている環境リスクをいかにして発見し、測定し、管理するか。多様なアプローチから最新の手法を用いて解説。リスクを見つける、リスクを測る、リスクを管理するの三部から構成。 |
著者紹介 |
1938年中国大連市生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センターセンター長、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授。 |
件名 |
環境問題-便覧、環境衛生-便覧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
環境影響の原因は、ほとんどすべての人間活動や人間の欲望そのものに及び、その影響の出方も多様であるから、一つの影響を防ごうとすれば、別の影響が出てくることも多いし、仮に、あり得る影響のすべてを未然に防ごうとすれば、人間の生そのものを否定せざるを得ないところまで追いつめられるかもしれない。これに対する処方箋の一つが、環境影響をリスクとして捉え、環境対策をリスクマネジメントという、不確実なことを処理する枠組みの中で考えることである。不確実であるが故に、その枠組みは明示的でなければならない。本書は、第1部「リスクを見つける」、第2部「リスクを測る」、第3部「リスクを管理する」の三部から構成されている。多くのリスク評価やリスク管理の本が出版されている欧米でも、「リスクを見つける」に、これだけ重きをおいた本はないだろう。まず、リスクを見つける眼力と方法論がなければ、リスクマネジメントもあり得ないと考えてのことである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 リスクを見つける(影響を見つける 暴露を見つける 毒性を見つける) 第2部 リスクを測る(暴露量を見積もる 用量反応関係を知る リスクを計算する ほか) 第3部 リスクを管理する(リスク管理の考え方 技術的アプローチ 政策的アプローチ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中西 準子 1938年大連市に生まれる。1964年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、(独)産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター・センター長、横浜国立大学大学院環境情報研究院・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蒲生 昌志 1968年宮崎県に生まれる。1996年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、(独)産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸本 充生 1970年兵庫県に生まれる。1998年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。現在、(独)産業技術総合研究所化学物質リスク管理センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 健一 1968年東京都に生まれる。1996年横浜国立大学大学院工学研究科博士後期課程修了。現在、(独)産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ