蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116206582 | 920.2/コ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012386431 | 920/コ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パパイヤのある街 : 台湾日本語文…
山口 守/編
台湾文学ブックカフェ3
呉 佩珍/編,白…
台湾文学ブックカフェ2
呉 佩珍/編,白…
台湾文学ブックカフェ1
呉 佩珍/編,白…
囚われて
沼野 充義/編,…
眠れる美男
李 昻/著,藤井…
魯迅と世界文学
藤井 省三/著
我的日本 : 台湾作家が旅した日本
呉 佩珍/編訳,…
魯迅と紹興酒 : お酒で読み解く現…
藤井 省三/著
海峡を渡る幽霊 : 李昻短篇集
李 昻/著,藤井…
莫言の思想と文学 : 世界と語る講…
莫言/著,林 敏…
魯迅と日本文学 : 漱石・鷗外から…
藤井 省三/著
透明な人参 : 莫言珠玉集
莫言/著,藤井 …
短歌行 : 台湾百年物語
鍾 文音/著,上…
村上春樹の読みかた
石原 千秋/著,…
地図集
董 啓章/著,藤…
中国語圏文学史
藤井 省三/著
魯迅 : 東アジアを生きる文学
藤井 省三/著
酒楼にて/非攻
魯迅/著,藤井 …
中国文…近現代文学1978〜2008
藤井 省三/監修…
故郷/阿Q正伝
魯迅/著,藤井 …
台北人
白 先勇/著,山…
村上春樹のなかの中国
藤井 省三/著
星雲組曲
張 系国/著,山…
世界は村上春樹をどう読むか
柴田 元幸/編,…
自伝の小説
李 昻/著,藤井…
中国見聞一五〇年
藤井 省三/著
台湾の「大東亜戦争」 : 文学・メ…
藤井 省三/編,…
ヴィクトリア倶楽部
施 叔青/著,藤…
中国映画 : 百年を描く、百年を読…
藤井 省三/著
魯迅事典
藤井 省三/著
文学に見る反戦と抵抗 : 私のプロ…
山口 守圀/著
鹿港からきた男
黄 春明/[ほか…
百年の中国人
藤井 省三/著
現代中国文化探検 : 四つの都市の…
藤井 省三/著
神樹
鄭 義/著,藤井…
台北ストーリー
白 先勇/ほか著…
迷いの園
李 昻/著,藤井…
魯迅「故郷」の読書史 : 近代中国…
藤井 省三/著
新しい中国文学史 : 近世から現代…
藤井 省三/著,…
酒国 : 特捜検事丁鈎児の冒険
莫言/[著],藤…
中国映画を読む本
藤井 省三/著
遙かなる大地
史 鉄生/著,山…
父の羽織
山口 守/著
夫殺し
李 昻/著,藤井…
現代中国の輪郭
藤井 省三/著
花束を抱く女
莫言/著,藤井 …
東京外語支那語部 : 交流と侵略の…
藤井 省三/著
笑いの共和国 : 中国ユーモア文学…
藤井 省三/編
リラの花散る頃 : 巴金短篇集
巴金/著,山口 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300023380 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座台湾文学 |
書名ヨミ |
コウザ タイワン ブンガク |
著者名 |
山口 守/編
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ マモル |
著者名 |
藤井 省三/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
フジイ ショウゾウ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
259,35p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
920.27
|
分類記号 |
920.27
|
ISBN |
4-336-04514-3 |
内容紹介 |
複数の言語・民族からなる豊かな台湾文学の世界を一望する入門書。苦難の歴史を乗り越えてアイデンティティを模索し続けてきた台湾文学の歩みを紹介。写真多数。索引・年表付。 |
著者紹介 |
1953年長野県生まれ。日本大学文理学部教授。共著書に「巴金的世界」などがある。 |
件名 |
台湾文学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
多民族・多言語の豊かな文化を持つ台湾。歴史の悲劇を乗り越え、アイデンティティを求めつづけてきた台湾文学の歩みをたどる。写真多数。文学史年表、索引付き。 |
(他の紹介)目次 |
1 台湾文学とは何か(台湾文化のクレオール性―オランダ統治から「村上春樹現象」まで) 2 植民地体制と台湾新文学(清末〜一九二〇年代の台湾文学―「世外民」世代にとっての漢詩と日本語 日本人作家の見た台湾原住民―中村古峡と佐藤春夫 ほか) 3 戦時下の台湾文学(一九四〇年代の台湾文学―雑誌『文芸台湾』と『台湾文芸』 呂赫若とは誰か―戦時下の台湾文化) 4 戦後台湾文学の流れ(呉濁流と郷土文学 白先勇と六〇年代モダニズム ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 守 1953年、長野県生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。現在、日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 省三 1952年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、東京大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河原 功 1948年、東京都生まれ。成蹊大学大学院修士課程修了。文学修士。現在、成蹊高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 垂水 千恵 1957年、香川県生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。博士(人文科学)。現在、横浜国立大学留学生センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ