蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180743460 | 933.7/ケラ/2 | 1階文庫 | 93 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
竹林の七賢
吉川 忠夫/[著…
少女中国 : 書かれた女学生と書く…
濱田 麻矢/著
中国文学の歴史 : 古代から唐宋ま…
安藤 信廣/著
中国現代文学史
鄭 万鵬/著,伊…
魯迅と世界文学
藤井 省三/著
中国俠客列伝
井波 律子/[著…
ゼミナール中国文化 文学編
李 春雨/著,加…
桃源郷 : 中国の楽園思想
川合 康三/著
幻の重慶二流堂 : 日中戦争下の芸…
阿部 幸夫/著
中国語圏文学史
藤井 省三/著
中国俠客列伝
井波 律子/著
中国古典からの発想 : 漢文・京劇…
加藤 徹/著
中国歴史・文学人物図典
瀧本 弘之/編著
漢籍伝来 : 白楽天の詩歌と日本
静永 健/著
教養のための中国古典文学史
松原 朗/著,佐…
中国現代女性作家群像 : 人間であ…
南雲 智/編著
中國文人傳第3卷
福本 雅一/監修
中国の児童文学
中 由美子/著
中國文人傳第2卷
福本 雅一/監修
満洲国の文化 : 中国東北のひとつ…
西原 和海/編,…
中国の肖像画文学
小川 陽一/著
漢文脈の近代 : 清末=明治の文学…
齋藤 希史/著
中國文人傳第1卷
福本 雅一/監修
中国知識人の百年 : 文学の視座か…
岸 陽子/著
女性と中国のモダニティ
レイ・チョウ/[…
新世紀の中国文学 : モダンからポ…
銭 理群/著,呉…
中国二〇世紀文学を学ぶ人のために
宇野木 洋/編,…
中国文学の伝統と再生 : 清朝初期…
佐藤 一郎/著
中国当代文学史 : 建国より20世…
鄭 万鵬/著,中…
中国中世文学研究 : 四十周年記念…
中国中世文学会/…
美女とは何か : 日中美人の文化史
張 競/著
水戸黄門「漫遊」考
金 海南/著
新しい中国文学史 : 近世から現代…
藤井 省三/著,…
中国現代文学史 : 一九一五-四九
吉田 富夫/著
中国の自伝文学
川合 康三/著
近代中国と「恋愛」の発見 : 西洋…
張 競/著
魯迅と革命文学
丸山 昇/[著]
明清文学論
船津 富彦/著
現代中国の政治と文学 : 批判と粛…
小山 三郎/著
現代中国の輪郭
藤井 省三/著
中国の文人 : 「竹林の七賢」とそ…
王 瑤/著,石川…
中国文学この百年
藤井 省三/著
中国小説の歴史的変遷 : 魯迅によ…
魯迅/著,丸尾 …
中国の庶民文芸 : 歌謡(ウタ)・…
沢田 瑞穂/著
唐代の科挙と文学
程 千帆/著,松…
中国現代文学事典
丸山 昇/[ほか…
中国文学館 : 詩経から巴金
黎 波/著
清朝の制度と文学
狩野 直喜/著
世説新語と六朝文学
大矢根 文次郎/…
中国の古代文学2
白川 静/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001013594 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
目隠し鬼の噓 下 ハーパーBOOKS |
書名ヨミ |
メカクシオニ ノ ウソ |
著者名 |
フェイ・ケラーマン/著
|
著者名ヨミ |
フェイ ケラーマン |
著者名 |
高橋 恭美子/訳 |
著者名ヨミ |
タカハシ クミコ |
出版者 |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-596-55012-5 |
内容紹介 |
殺された大富豪を調べるほど容疑者は増え、捜査は困難を極めるが、失踪した警備員の一人が死体で見つかり、ヒスパニック系ギャングの事件への関与が明らかに。デッカーは情報提供者ハリマンの証言を基に実行犯特定に急ぐが…。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、著者がおよそ三〇年間にわたって書きためた文章を、“革命”と“通俗”というテーマを基準としてセレクトして、時系列に配列した論文集である。そのため、掲載誌の性格、テーマの差異、発表時期の隔たりなどの条件の違いによって、各論文間における不統一や、現在の研究水準からのバラツキなど、不可避的な問題が残ることになったが、中国が「文革」から「改革・開放」へと激動する時期にあって、同時代的に文学方法上の転換を求めた試行錯誤の軌跡である。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 総論(現代中国文学研究の五〇年 “民国文学史”の構想と課題 ほか) 第2編 民国期の文学(反“俗”の文学集団―学衡派 “文芸大衆化論争”と瞿秋白の位置 ほか) 第3編 建国後の文学(蕭也牧と“建国初期”の中国文芸界 中国社会主義リアリズム体制の確立へ―胡風批判の一側面 ほか) 第4編 書評その他(中国現代文学研究の源流を発掘する―樽本照雄『初期商務印書館研究』 綿密で着実な郁達夫研究の成果―鈴木正夫『郁達夫―悲劇の時代作家』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
阪口 直樹 1943年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部博士課程修了、文学博士。大阪教育大学助教授を経て、現在同志社大学言語文化教育研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ