検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芸と美の伝承 日本再発見    

著者名 安田 武/著
出版者 朝文社
出版年月 1993.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110245768702.1/ヤ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 武
1993
702.1 702.1
芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000788208
書誌種別 図書
書名 芸と美の伝承 日本再発見    
書名ヨミ ゲイ ト ビ ノ デンショウ 
著者名 安田 武/著
著者名ヨミ ヤスダ タケシ
出版者 朝文社
出版年月 1993.12
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類記号 702.1
分類記号 702.1
ISBN 4-88695-101-5
内容紹介 戦争体験を語り、日本文化を論じ、祇園に遊び、職人の手仕事を愛する。高度経済成長に背を向け、ひたすら日本の芸と美の伝承を訴えた著者の美学が今よみがえる。
件名 芸術-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦争体験を語り、日本文化を論じ、祇園に遊び、職人の手仕事を愛した故安田武。高度経済成長に背を向け、ひたすら日本の芸と美の伝承を訴えた著者の美学が今よみがえる。
(他の紹介)目次 自然と人為 桜づくりの庭師・佐野藤右衛門
「伝承」ということ 歌舞伎囃子田中流家元三女田中佐太郎・藤間流宗家長女藤間高子
遊びの秩序 祇園
「近代化」の逆説 長唄界の長老・吉住慈恭
職人芸ということ 名人琴師・柿沢真泉
「下地」の文化 漆器を守る輪島
「芸脈」ということ 地唄舞の第一人者・武原はん
味覚の文化 駅弁物語
土着の魅力 民俗芸能・綾子舞
「紙」への信仰 江戸千代紙
きものの思想 縮・絣・紬
「型」への修練 文楽
伝統と近代化


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。