山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

古事記の正体   新潮新書  

著者名 関 裕二/著
出版者 新潮社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定210.3/セ/1階新書一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
491.371 491.371
脳 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001969207
書誌種別 図書
書名 古事記の正体   新潮新書  
書名ヨミ コジキ ノ ショウタイ 
著者名 関 裕二/著
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 新潮社
出版年月 2025.9
ページ数 191p
大きさ 18cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-10-611099-3
内容紹介 なぜ正史である「日本書紀」と別の史書が必要だったのか。なぜ五世紀半で記述を終え、成立まで二百数十年の歴史を無視したのか。古代史研究の鬼才が「日本最古の書」の正体に迫る。
著者紹介 千葉県柏市生まれ。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に「藤原氏の正体」「スサノヲの正体」など。
件名 古事記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 もしもあなたの脳を200%活性化することができるとしたら。脳科学の知見と最先端のAI研究でわかってきた人間の能力を科学的に最大化する方法とは?
(他の紹介)目次 第1章 「バカの壁」の向こうで起こっているAIの真実(AIの性能は人間の脳の100億倍
「バカの壁」=「AIの壁」の向こう側で議論されていること ほか)
第2章 脳はAIで覚醒する(AI導入で生産性は5倍に
脳覚醒のカギは「利用」と「探索」 ほか)
第3章 AI時代に求められる「いい人」の定義(まったく新しい「いい人」の時代
世界を席巻する成功者たちはなぜ「謙虚」なのか ほか)
第4章 AIに不可能な3つの能力に磨きをかける(古くて新しい「社会のために役立とう」という生き方
選択力
コミュニケーション力
創造性)
(他の紹介)著者紹介 茂木 健一郎
 脳科学者。1962年10月20日、東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory)。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。屋久島おおぞら高校校長。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現職。脳活動からの意識の起源の究明に取り組む。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。