山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地球の歩き方  D14  モンゴル 

著者名 地球の歩き方編集室/編集
出版者 ダイヤモンド・ビッグ社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513725167290/チ/D14図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

いしい しんじ
2004
913.6 913.6
地図-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001467771
書誌種別 図書
書名 地球の歩き方  D14  モンゴル 
書名ヨミ チキュウ ノ アルキカタ 
著者名 地球の歩き方編集室/編集
著者名ヨミ チキュウ ノ アルキカタ ヘンシュウシツ
版表示 2020〜21
出版者 ダイヤモンド・ビッグ社
出版年月 2020.4
ページ数 256p
大きさ 21cm
分類記号 290.93
分類記号 290.93
ISBN 4-478-82461-0
内容紹介 モンゴルの見どころ、グルメ、ホテルをガイド。モンゴルの旅でしたい16のコトや、花さんぽなどを特集するほか、モンゴル百科、旅の準備と技術も掲載。折り込みマップ付き。データ:2019年8月現在。
件名 旅行案内(外国)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大航海時代から現代まで−地図は時をどのように表現してきたか。本書は、過去500年間の世界中の地図を対象に、地図がどのように時間を表現してきたのかを解き明かしていきます。テノチティトランの創建を記録したアステカ人、ノスタルジックな景観を地図に表現した近世日本人、ディープタイムという新たな概念を取り込んだ19世紀アメリカ人。本書に掲載された100点を超える地図とイラストは、地図における時間表現の多様性を雄弁に物語っています。「時間」という視点から見えてくる地図の隠された魅力とは?9人の研究者による9つの刺激的な論考を通して、地図が語る時間の世界をお楽しみください。
(他の紹介)目次 序章 地図は時を語る
20世紀(および21世紀)における地図の時間
第1部 アジア太平洋(近世日本における過去の位置づけ
中国と朝鮮のイエズス会地図:過去と現在の接続)
第2部 大西洋世界(アステカ帝国の地図に描かれた歴史
時のベールを剥ぐ:17〜18世紀における地図、比喩、好古趣味
言語の地図)
第3部 アメリカ合衆国(アメリカ初のディープタイム地図
場所はいかにしてプロセスとなったか:アメリカにおける時間の地図化の起源
時間、旅、および戦争景観の地図化)
(他の紹介)著者紹介 ヴィーゲン,ケーレン
 スタンフォード大学の歴史学教授。専門は日本近世史と地図製作史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィンタラー,キャロライン
 スタンフォード大学の歴史学教授。精神史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤崎 衛
 東京大学大学院総合文化研究科教授。博士(文学)。1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。ローザンヌ大学(スイス政府奨学生)、ローマ大学ラ・サピエンツァ校(イタリア政府奨学生)、ベルリン・フンボルト大学(ドイツ学術交流会奨学生)に留学。専門は西洋中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松川 琢哉
 編集者、ライター、翻訳者。石川県出身。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。編集プロダクションに数年勤務したのち、フリーランスの編集者・ライターとなり、長年にわたり数多くの書籍、雑誌の制作を手掛ける。近年は翻訳書の編集に従事する傍ら、翻訳業も営んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。