蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180841355 | KR291.09/コ/ | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180841363 | K291.09/コ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310523228 | 291.1/コ/ | 1階図書室 | 003 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.1 291.09 291.1 291.09
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001587364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世蝦夷地の地域情報 日本北方地図史再考 |
書名ヨミ |
キンセイ エゾチ ノ チイキ ジョウホウ |
著者名 |
米家 志乃布/著
|
著者名ヨミ |
コメイエ シノブ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
7,250,8p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
291.1
291.09
|
分類記号 |
291.1
291.09
|
ISBN |
4-588-38201-7 |
内容紹介 |
諸外国にも和人にも未知の土地であった蝦夷地は、どのようにして<北海道>になったのか? 日本の北方地図史の展開をたどり、蝦夷地という異域が日本の国土に編入され、新たな国土空間が生み出されていく過程を明らかにする。 |
著者紹介 |
1968年静岡県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程比較文化学専攻中退。博士(人文科学・お茶の水女子大学)。法政大学文学部地理学科教授。 |
件名 |
北海道-地図-歴史、絵図 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アイヌ民族の生活の場であり、諸外国にも和人にも未知の土地であった蝦夷地は、江戸幕府による支配以降、明治政府による開拓・植民政策の開始にいたるまで、さまざまな地図や測量図、風景絵図に描かれ、表象されてきた。「異域」であった北海道周辺地域の情報はどのように収集・把握され、一般の人びとにも「国土」の一部として認識されるようになったのか。日本の北方地図史の展開をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本の歴史空間と「蝦夷地」(ヨーロッパおよびロシアの地図にみる蝦夷地像 日本図からみる蝦夷地像の変遷 日本図・蝦夷図にみる庶民の蝦夷地像) 第2部 「蝦夷地/北海道」における地域情報の収集と表象(日本における蝦夷図作製と地域情報 松前藩・江差沖の口役所収集の絵図にみる地域情報の把握 東北諸藩の蝦夷地沿岸警備と地域情報の収集 松浦武四郎による地域情報の収集とアイヌ民族 目賀田帯刀の風景画にみる蝦夷地/北海道像 植民都市・札幌の風景と植民地としての北海道像) |
(他の紹介)著者紹介 |
米家 志乃布 1968年静岡県生。東京学芸大学教育学部卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程比較文化学専攻中退。博士(人文科学・お茶の水女子大学)。法政大学文学部地理学科教授。法政大学第一教養部専任講師、助教授、法政大学文学部助教授、を経て現職。専門は歴史地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ