検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

行政法  3 有斐閣双書 地方自治法 

著者名 南 博方/[ほか]編
出版者 有斐閣
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111669123323.9/ギ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
789 789

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000951768
書誌種別 図書
書名 行政法  3 有斐閣双書 地方自治法 
書名ヨミ ギョウセイホウ 
著者名 南 博方/[ほか]編
著者名ヨミ ミナミ ヒロマサ
版表示 第3版
出版者 有斐閣
出版年月 1996.6
ページ数 289,11p
大きさ 19cm
分類記号 323.9
分類記号 323.9
ISBN 4-641-11153-7
件名 行政法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地図はその国の文化水準のバロメーターとも言われ、我が国の地図づくりは世界最高水準にあるが、ここに至るまでには先人達の艱難辛苦の歴史がある。そして、これらの古地図は歴史の証言者として現在まで生きている。大東亜戦争で目指した日本の「大東亜共栄圏構想」とはどのようなものであったか、またこの時代に日本列島各地は未曾有の災害に見舞われているが、これらを、永年筆者が収集所蔵の古地図や資料をもとに体験も交えて紐解いている。
(他の紹介)目次 第1章 古地図の歴史を遡る(地図の歴史を簡単に遡ってみよう
地圖と和紙―地図を語るなら和紙を語らねばならない
地図から読む戦争・災害
樺太北緯50度、日本最初で最後の国境線標石設置
平成の大地動乱期)
第2章 大東亜戦争と古地図(戦争と地図の統制
明治維新後における地図作製と測量史実
大日本帝国参謀本部陸地測量部創設から戦争への道―戦争には地図が必要との再認識
戦争に必要な地図作製の組織体制づくり
陸地測量部―戦争時代に突入し地図の統制が始まる ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。