機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

消防防災関係財政・補助事務必携  令和7年度版   

著者名 消防財政研究会/編
出版者 第一法規
出版年月 2025.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定317.7/シ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
904 904
文学 西洋史-近世 西洋史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001980006
書誌種別 図書
書名 消防防災関係財政・補助事務必携  令和7年度版   
書名ヨミ ショウボウ ボウサイ カンケイ ザイセイ ホジョ ジム ヒッケイ 
著者名 消防財政研究会/編
著者名ヨミ ショウボウ ザイセイ ケンキュウカイ
出版者 第一法規
出版年月 2025.11
ページ数 8,756p
大きさ 21cm
分類記号 317.79
分類記号 317.79
ISBN 4-474-09822-0
内容紹介 市町村等の消防防災施設等の整備担当者を対象に、補助金の事務手続きにあたって必要な事項を取りまとめる。消防行財政制度のあらまし、補助対象施設と補助率、補助対象規格、補助金交付要綱及び関係法令等を収録。
件名 消火設備
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 劇的な歴史的瞬間を反映する。アウエルバッハは『ミメーシス』を亡命の地、イスタンブールで構想・執筆するが、そこでの仕事はこれまでほとんど知られていなかった。今回、遂に発見された一連の論考は、とりわけ危機の時代において、なおも解決されていない問いの数々にたいする答えを提供してくれる。歴史的・文化的な諸現象やダイナミズムを注意深く考察することが、アクチュアルな出来事を説明するのだ。本邦初訳!
(他の紹介)目次 第一部 ヨーロッパ文化史にまつわるいくつかの主題について(文学と戦争
十六世紀ヨーロッパにおける国語の成立
十九世紀ヨーロッパにおけるリアリズム
君主政体がフランスの民主主義と最近のドイツの破局に及ぼした影響について
イスタンブールにおけるロマンス語文献学研究について)
第二部 ヨーロッパ文化史を織りなす主要人物について(ダンテ
ダンテの詩作について
マキアヴェッリについて
ヴォルテールとブルジョア的心性
モンテスキューと自由の思想
ジャン=ジャック・ルソー
ベネデット・クローチェ)
日本語版付録 エーリッヒ・アウエルバッハ知的略伝
(他の紹介)著者紹介 アウエルバッハ,エーリッヒ
 1892年、ベルリンで生まれる。ハイデルベルク大学で法学の学位を取得。1914年、第一次世界大戦勃発とともに従軍。1918年、前線で重傷を負い帰還。1919年、ベルリン大学でロマンス語文献学研究に就く。指導教授のグライフスヴァルト大学への移籍にともない、同大学でロマンス語文献学で学位を取得。1923年、マリー・マンキヴィッツと結婚。1929年、大学教授資格論文を『世俗詩人ダンテ』として公刊。同年、マールブルク大学ロマンス語文献学主任教授就任。1935年、「ニュルンベルク法」の下に公職解雇。1936年、イスタンブール大学ロマンス語文献学主任教授就任。同地で『ミメーシス』(1946年、スイスのベルンにて出版)など多くの著作を執筆。1947年、米国に移住。ペンシルヴェニア州立大学客員教授、プリンストン高等研究所フェロー、イェール大学フランス文学科中世文学教授などを歴任。1957年、米国で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リヴォレッティ,クリスティアン
 フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク教授。ロマンス語系文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 康成
 東京大学名誉教授。表象古典文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹峰 義和
 東京大学大学院総合文化研究科教授。ドイツ思想史・映像文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。