蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
はじめてまなぶ自閉スペクトラム症 診断から実践へ
|
著者名 |
本田 秀夫/著
|
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 購入予定 | 493.76/ホ/ | 2階図書室 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001947760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめてまなぶ自閉スペクトラム症 診断から実践へ |
書名ヨミ |
ハジメテ マナブ ジヘイ スペクトラムショウ |
著者名 |
本田 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ ヒデオ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
213,7p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.76
|
分類記号 |
493.76
|
ISBN |
4-7724-2103-4 |
内容紹介 |
支援者はもちろん、当事者や家族、そして誰もが「はじめてまなぶ」のに最適なASD(自閉スペクトラム症)ガイド。ASDの特性や支援の考え方、実践等を解説。『臨床心理学』連載に論文、書きおろし原稿等を加えて書籍化。 |
著者紹介 |
精神科医、医学博士。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。同附属病院子どものこころ診療部長。長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」所長。著書に「発達障害」など。 |
件名 |
自閉症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者の当事者性や当事者家族としてのエピソードには「あるある!」と共感でき、診断やアセスメントに関する解説には、自閉スペクトラム症(ASD)を含む発達障害の包括的な支援やその実践へつなげるヒントがたくさん詰まっている。『臨床心理学』誌の連載「はじめてまなぶ自閉スペクトラム症」を中心に、2013年から2024年にかけて執筆された論文やコラム、さらには書きおろし原稿を収録。支援者はもちろん、当事者や家族、そして誰もが「はじめてまなぶ」のに最適なASDガイド。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 家族および当事者としての利点を生かした発達障害の人たちへの精神療法 第1部 診断・アセスメント(自閉スペクトラム症とは?―概念と分類の整理 パーソナリティ?それとも発達? 「自閉」という言葉の由来と概念の変遷 自閉スペクトラム症の診断と鑑別 自閉スペクトラムにおける「こだわり」―経験則と生活の知恵 ほか) 第2部 支援の実践へ(支援の考え方 鶏が先か、卵が先か―ゲームにハマって昼夜逆転の子どもへの薬物療法 発達障害のある高校生・大学生が抱える問題 成人期の自閉スペクトラムをどう理解し支援するか―児童精神科医の立場から 認知行動療法が効いたのか?それとも、その治療者だから良かったのか? ほか) おわりに 自閉スペクトラム症をめぐるこれまでの一〇年間、これからの一〇年間 |
(他の紹介)著者紹介 |
本田 秀夫 精神科医、医学博士。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授/同附属病院子どものこころ診療部長/長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」所長。日本自閉スペクトラム学会理事長、日本児童青年精神医学会理事、日本精神科診断学会理事、日本成人期発達障害臨床医学会理事、日本授業UD学会理事、日本発達障害学会評議員、日本自閉症協会理事。2019年、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK)に出演し、話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ