蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180151284 | R010.5/ニ/16 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001141178 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の図書館 統計と名簿 2016 |
書名ヨミ |
ニホン ノ トショカン |
著者名 |
日本図書館協会図書館調査事業委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トショカン キョウカイ トショカン チョウサ ジギョウ イインカイ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
513p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
010.59
|
分類記号 |
010.59
|
ISBN |
4-8204-1616-6 |
内容紹介 |
国立国会図書館、公共図書館、大学図書館について、統計編では職員数、蔵書冊数他の詳細なデータを、名簿編では所在地、館長名、閉館時刻他のデータを提供する。 |
件名 |
図書館-日本-統計 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2024年に日銀の限界が露呈した。第一に日銀は、異常な円安を止めようとしなかった。第二に株価が暴落すると、株価の動向を気にし、利上げを躊躇するようになった。第三に、企業が賃上げを販売価格に転嫁するのを、日銀は「物価と賃金の好循環」であり、望ましいことだとしている。しかし、これでは物価が上昇するし、物価上昇が止まらなければ、名目賃金が増えても実質賃金が増えることはない。企業の利益は増えているのに、なぜ国民の生活は苦しくなる一方なのか?日米トップの交代で日本経済は今後どうなっていくのか?その詳細を徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「異常な円安」に依存した株価が大暴落 第2章 円安がもたらした弊害と混乱 第3章 「円安カジノ経済」の分析 第4章 日銀は円安を放置するが、株価下落には敏感 第5章 正常な世界に戻れば、どこまで円高になる? 第6章 インフレに便乗して利益を増やす「強欲資本主義1」 第7章 輸入物価の下落を還元しない「強欲資本主義2」 第8章 価格転嫁で賃上げを実現する「強欲資本主義3」 第9章 円安に頼らぬ長期成長は実現できるのか 第10章 日米新政権で、日本経済はどうなる? |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年、東京に生まれる。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻は日本経済論。近著に『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社、岡倉天心賞)、『プア・ジャパン』(朝日新書、楽天Kobo 電子書籍Award 2024 新書部門入賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ