蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013392788 | K369/ト/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はちけん | 7410397991 | K369/キ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001885034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「共に生きる」未来をひらく発達支援 むぎのこ式子ども・家庭支援40年の実践 |
書名ヨミ |
トモ ニ イキル ミライ オ ヒラク ハッタツ シエン |
著者名 |
北川 聡子/編著
|
著者名ヨミ |
キタガワ サトコ |
著者名 |
古家 好恵/編著 |
著者名ヨミ |
フルヤ ヨシエ |
著者名 |
小野 善郎/編著 |
著者名ヨミ |
オノ ヨシロウ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.49
|
分類記号 |
369.49
|
ISBN |
4-571-42083-2 |
内容紹介 |
生涯にわたるウェルビーイングの基礎となる子どもの時期にどのような支援が必要なのか。発達障害の子どもの育ちを育んできた「むぎのこ」の40年の実践を紹介。多様性尊重のためのインクルージョンについても考える。 |
著者紹介 |
社会福祉法人麦の子会理事長・総合施設長。公認心理師。 |
件名 |
麦の子会、発達障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
発達障害と共に生きる「むぎのこ式」発達支援の真髄。ウェルビーイングが保障される「こどもまんなか社会」に向けて、ソーシャルインクルージョンを目指す新しい人権モデルを提唱する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 発達障害と共に生きる(大人になった「元園児」たち むぎのこの療育・発達支援―困り感を起点とする支援 子育てとしての発達支援) 第2部 むぎのこ式発達支援(発達支援・家族支援の基本的な考え方―トータルな人間的つながり:むぎのこの支援体系―子どもとその家族をチームで支える むぎのこの支援プログラム―根底にある哲学・本質をとらえる むぎのこ式ケースマネジメント―子どもの最善の利益を求めての連携と協働 むぎのこの人材育成―ぶれない理念がむぎのこ人をつくる) 第3部 支援の到達点(長期的な転帰―むぎのこで育った若者たち 共に生きる―麦の子会四十年の歩み) |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 聡子 社会福祉法人麦の子会理事長・総合施設長。公認心理師。1983年北星学園大学文学部社会福祉学科卒業と同時に麦の子学園を立ちあげる。2005年アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校臨床心理学研究科修士課程修了。現在まで子どもの発達支援と家族支援にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古家 好恵 社会福祉法人麦の子会常務理事・統括部長。1994年看護師として麦の子学園就職。2009年北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻修士課程修了。2020年4月〜2024年3月医療型児童発達支援センター札幌市みかほ整肢園園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 善郎 おのクリニック院長。和歌山県立医科大学卒業後、総合病院精神科、大学病院、児童相談所などで児童青年精神科医療に従事し、2010年〜2023年3月和歌山県精神保健福祉センター所長。医学博士、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ