蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119676013 | 507.2/タ/ | 書庫寄託 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000890711 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
標準特許法 |
| 書名ヨミ |
ヒョウジュン トッキョホウ |
| 著者名 |
高林 龍/著
|
| 著者名ヨミ |
タカバヤシ リュウ |
| 版表示 |
第5版 |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2014.12 |
| ページ数 |
13,342p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
507.23
|
| 分類記号 |
507.23
|
| ISBN |
4-641-14475-0 |
| 内容紹介 |
法律論と技術論が絡まりあう特許法の世界を迷わず歩けるようになるために、まず理解しておくべき標準を提示。豊富な具体例を挙げ、用語説明を付記し、一貫した立場からメリハリをつけて叙述する。平成26年法改正に対応。 |
| 著者紹介 |
1952年生まれ。早稲田大学法学部卒業。松山地方裁判所判事、最高裁判所調査官等を経て、早稲田大学法学部教授。専攻は知的財産権法。 |
| 件名 |
特許 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
(1)中国語の表現をすべて構文(公式的な文)の形にして、1つのストーリーで体系立てる。(2)英語との比較ではなく、日本語と中国語に共通する「主題」という考え方で解説。(3)ネイティブが読み取っている「漢字に含まれたニュアンス」を解説。→中国語が劇的に読める!話せるようになる! |
| (他の紹介)目次 |
序章 中国語の発音 第1章 三大文型と主題 第2章 「変化」で動作を表す 第3章 文の飾り(1) 前置詞、副詞、能願動詞 第4章 文の飾り(2) 補語 第5章 構文の発展形 第6章 複文の組み立て方 第7章 単語の覚え方 |
| (他の紹介)著者紹介 |
林 松濤 中国語教室・翻訳工房「語林」代表。また立教大学、拓殖大学でも教鞭をとる。復旦大学で物理、同大学院で哲学を学び、1995年に来日。東京大学大学院で思想史を研究、博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ