蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
これからますます四次元ゲーム産業が面白い 時間消費ビジネスをリードする
|
著者名 |
真鍋 勝紀/著
|
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900119459 | 673/マ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001103967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これからますます四次元ゲーム産業が面白い 時間消費ビジネスをリードする |
書名ヨミ |
コレカラ マスマス ヨジゲン ゲーム サンギョウ ガ オモシロイ |
著者名 |
真鍋 勝紀/著
|
著者名ヨミ |
マナベ カツキ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
673.94
|
分類記号 |
673.94
|
ISBN |
4-7612-5740-7 |
内容紹介 |
3次元ゲームの段階を越えて、非日常の充実した「時間」を楽しむ4次元ゲームが新しいレジャーとして今求められている。年商250億円を誇るゲーム場ビジネスを育て上げた経営者が語る未来産業論。 |
著者紹介 |
1940年愛媛県生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。64年にシグマ企業株式会社を設立。現在、東京都アミューズメント施設営業者協会会長などを務める。 |
件名 |
レジャー産業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中学・高校図書館必備!アジア最貧国ネパールでは、少女たちが性産業に売られるケースが絶えない。人身売買―圧倒的な暴力のシステムと、それに対抗し少女たちを救う人びと、救出された少女たちの再起の姿を知り、考えてほしい。似たような状況が、日本にもないだろうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人身売買された少女たちの身に起こったこと 第2章 私と人身売買問題の出会い 第3章 ネパールという国・人身売買の歴史 第4章 売春宿での過酷な生活 第5章 “レスキュー・ファンデーション”の救済活動 第6章 女の子たちを支援するプロジェクト 第7章 コロナ禍という試練 第8章 私たちにできること |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 まり子 認定NPO法人ラリグラス・ジャパン代表。ノンフィクションライターとして世界の社会問題を取材する過程で、インド・ネパールの越境人身売買問題を知りライフワークに。新聞、雑誌、書籍、テレビドキュメンタリーを通じてリポートするとともに、1997年に「ラリグラス・ジャパン」を立ち上げ、その代表として人身売買被害者を支援する活動を続ける。『少女売買―インドに売られたネパールの少女たち』(光文社、2007年)で、第7回新潮ドキュメント賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ