蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116134438 | 919.3/フ/ | 1階図書室 | 68B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001373180 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
菅原道真 詩人の運命 ウェッジ選書 |
| 書名ヨミ |
スガワラ ミチザネ |
| 著者名 |
藤原 克己/著
|
| 著者名ヨミ |
フジワラ カツミ |
| 出版者 |
ウェッジ
|
| 出版年月 |
2002.9 |
| ページ数 |
309p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
919.3
|
| 分類記号 |
919.3
|
| ISBN |
4-900594-54-7 |
| 内容紹介 |
天神様、学問の神様として崇敬され、右大臣にまで昇進しながら大宰府に左遷された菅原道真。漢詩を通し、その「人となり」を生き生きと浮かび上がらせる評伝。 |
| 著者紹介 |
東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程退学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科助教授。平安朝の和漢の文学を研究。著書に「菅原道真と平安朝漢文学」がある。 |
| 個人件名 |
菅原 道真 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
言葉の意味が変わってしまうのはなぜか。そのとき、何が起こっているのか?そもそも、「意味」とは何なのか。「自己」とは何か、「出来事」とは何かといった、哲学ではよく知られたさまざまな問題と交錯しながら考察する。 |
| (他の紹介)目次 |
1 意味変化という主題(意味をめぐる問い 意味は変化する 意味が通じないとき) 2 事実へといたる意味(意味は幻なのかという疑い 確固たる意味について―存立・出来事・事実 事実の持つ客観性) 3 意味をもたらす自己(行為する自己の意識 視野を拡げること 視野の揺れ動き) 4 世界の意味が変わるとき(厚みのある観点の獲得 自己へ問いを向ける自己 自己の変容、世界の変貌) |
| (他の紹介)著者紹介 |
朝倉 友海 東京大学大学院総合文化研究科准教授、専門は哲学。京都大学理学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科修了、博士(文学)。北海道教育大学准教授、神戸市外国語大学准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ