蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
AIガバナンス入門 リスクマネジメントから社会設計まで ハヤカワ新書
|
| 著者名 |
羽深 宏樹/著
|
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310454085 | 007.1/ハ/ | 2階図書室 | WORK-409 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001820519 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
AIガバナンス入門 リスクマネジメントから社会設計まで ハヤカワ新書 |
| 書名ヨミ |
エーアイ ガバナンス ニュウモン |
| 著者名 |
羽深 宏樹/著
|
| 著者名ヨミ |
ハブカ ヒロキ |
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
270p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
007.13
|
| 分類記号 |
007.13
|
| ISBN |
4-15-340017-7 |
| 内容紹介 |
“AIガバナンス”の基礎知識から各国の動向、あるべき社会像までを解説した入門書。AIが人間や社会にもたらす様々な影響や個別システム単位でのリスクマネジメント、AIと共に発展するための社会制度を網羅的に解説する。 |
| 著者紹介 |
京都大学法政策共同研究センター特任教授。東京大学法学部客員准教授。スマートガバナンス株式会社代表取締役CEO。弁護士(日本・ニューヨーク州)。 |
| 件名 |
人工知能 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
著作権侵害や虚偽情報の拡散などAIのリスクを適切にマネジメントしつつ、AIがもたらす価値を最大化するために何を心がけ、どのようなルールや組織、技術を構築すべきか。本書は経営者や政策決定者のみならず、あらゆる人にとって喫緊の課題となっている「AIガバナンス」について、基礎知識から各国の動向、あるべき社会像までを解説した初めての入門書である。国際的に活躍する弁護士にして京都大学「人工知能と法」ユニット特任教授を務める俊英が構想する「アジャイル」な世界とは? |
| (他の紹介)目次 |
序章 なぜAIガバナンスは「自分事」なのか 第1章 AIリスク―何が問題なのか 第2章 AIガバナンスとは何か 第3章 AIガバナンスの目的とAI原則 第4章 AIシステムのガバナンス 第5章 AIガバナンスの世界動向 第6章 AIガバナンスの未来 終章 AIの恩恵を最大限に受ける社会に向けて |
内容細目表
前のページへ