機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

『水道道たんけん』がはじまった!   調べるっておもしろい!  

著者名 笠原 秀/著
出版者 アリス館
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112424098J51/カ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410035477J51/カ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 はちけん7410023670J51/カ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本スケート連盟 NHK出版
2016
007.35 007.35
情報産業 情報処理技術者 思考
コールデコット賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001135648
書誌種別 図書
書名 『水道道たんけん』がはじまった!   調べるっておもしろい!  
書名ヨミ スイドウミチ タンケン ガ ハジマッタ 
著者名 笠原 秀/著
著者名ヨミ カサハラ シゲル
出版者 アリス館
出版年月 1999.3
ページ数 110p
大きさ 20cm
分類記号 518.1
分類記号 518.1
ISBN 4-7520-0121-7
内容紹介 近所にある奇妙な形をした緑色の橋は水道道だった。どこから来て、どこへ行くの? 資料を調べながら水道道を探検してみると、日本で最初に水道がひかれた横浜市の歴史が見えてきた。調べるプロセスがわかる本。
著者紹介 1937年新潟県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。出版社勤務を経て、児童図書の企画・編集・執筆にたずさわる。著書に「故事成語ものがたり」「志摩の海にかけた夢」など。
件名 水道-横浜市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、ITエンジニアが業務で得たさまざまな情報を整理して、きちんと「理解する」、そして他者にわかりやすく「伝える」ための方法―思考の整理術について解説します。エンジニアは、業務報告や各種ドキュメントの作成など、多種多様/複雑な情報をとりまとめて、他者と共有しなければならない場面が数多くあります。その際にわかりやすい文章や図を書くには、情報を「自分自身で考え理解する」「頭の中で整理して再構成する」必要があります。そこで身につけたいのが、思考を整理するテクニックと習慣、つまり「思考の整理術」です。特にエンジニアが知っておくと確実に「思考の整理(=情報整理)」が楽になる定番パターンがいくつかあります。本書では、長文要約に必須の「カテゴリー&サマリー(分類と要約)」、複雑な情報を理解するための「グループ/パラレル/シリーズ(構造化)」など、思考の整理の基本パターンについて解説します。さらに、それらを実践できるよう、豊富な例をもとに「報告」「企画提案」「教育」系文書の作成や「問題解決」に役立つ、思考の整理方法について丁寧に解説していきます。
(他の紹介)目次 第1章 整理されていない情報はわかりにくい
第2章 長文の整理はカテゴリーとサマリーから始めよう
第3章 複雑なつながりのある話題はグループ/パラレル/シリーズを考えよう
第4章 ロジカルシンキングの基本を知っておこう
第5章 「報告」系文書を整理するときのパターン
第6章 「企画提案」系文書を整理するときのパターン
第7章 「教育」系文書を整理するときのパターン
第8章 「問題解決」に役立つ情報整理の考え方
第9章 図解するためのビジュアルデザインの基礎知識
第10章 「文章」を仕上げるときの注意事項


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。