検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

葬儀会社が農業を始めたら、サステナブルな新しいビジネスモデルができた     

著者名 戸波 亮/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310637499336.1/ト/2階図書室WORK-488一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
336.1 336.1
多角経営 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001772716
書誌種別 図書
書名 葬儀会社が農業を始めたら、サステナブルな新しいビジネスモデルができた     
書名ヨミ ソウギ ガイシャ ガ ノウギョウ オ ハジメタラ サステナブル ナ アタラシイ ビジネス モデル ガ デキタ 
著者名 戸波 亮/著
著者名ヨミ トナミ リョウ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2023.5
ページ数 188p
大きさ 19cm
分類記号 336.1
分類記号 336.1
ISBN 4-344-94480-0
内容紹介 異業種からの参入だからできた新たな農業のかたち。葬儀会社が挑むサステナブルなビジネスモデルとは-。外注業務の内製化を実現し、異業種に参入していった葬儀会社の社長が、その視点や発想、取り組みを紹介する。
件名 多角経営、中小企業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 外注業務の内製化を進めたら異業種参入の商機が見えた!!縮小するマーケットで生き残るために行き着いた農業への参入。田んぼからできたものはすべて商品化するSDGs戦略とは。
(他の紹介)目次 第1章 人口減少に伴い葬儀業界のマーケットは縮小する一方 過去の延長線上で勝負しても生き残るのは困難(毎年100万人が減る時代、倒産する企業も増えている
時代とともに変わる顧客ニーズ ほか)
第2章 生き残りの糸口は外注業務にある!葬儀で使う花や料理を内製化して行き着いた「農業への参入」(アフターコロナの中小企業経営
外注業務の内製化と従業員のマルチワーカー化 ほか)
第3章 異業種からの参入だからできる新しい農業 葬儀会社から見た米作りにはチャンスが溢れている(変化する農業にビジネスチャンスを見いだす
農地を求めて北海道へ ほか)
第4章 無駄をビジネスに変える 田んぼからできたものはすべて商品化するSDGs戦略(米作りから芋づる式にビジネス展開
自分たちで売り切るための「出口」戦略)
第5章 変わらないことが最大の経営リスク 既存事業も新規事業も柔軟な発想とスピーディーな行動で生き残る(“ぬるま湯”に浸かってきた中小企業
中小企業が生き残る視点1 経営戦略と事業計画 ほか)
(他の紹介)著者紹介 戸波 亮
 1969年神奈川県生まれ。1991年に国士舘大学を卒業後、日通商事株式会社(現:NX商事株式会社)に入社。1994年、祖母が設立した葬儀会社である株式会社十全社に入社し、1998年、代表取締役に就任。翌年には生花販売を手掛けるスラタンを立ち上げ、その後、料理販売や米販売など次々と事業を展開する。2013年には北海道に農業生産法人を設立し、新しい農業のあり方を模索するなかで6次産業の可能性に着目。2019年、グループ会社の基幹となる株式会社穴太ホールディングスを立ち上げ、代表取締役に就任。生産→加工→販売の一気通貫の事業を進めることにより、低売上高収益のビジネスモデルを確立することを目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。