蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115304768 | 720.7/KA28/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0117417147 | KR706.9/コ/80 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐藤 孝之 佐藤 孝之 宮原 一郎 天野 清文
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000511653 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
子どもと親の美術館 かく・ぬる <線>と<面>の秘密をさぐろう! ’80 |
| 書名ヨミ |
コドモ ト オヤ ノ ビジュツカン |
| 著者名 |
北海道立近代美術館/編
|
| 著者名ヨミ |
ホッカイドウリツ キンダイ ビジュツカン |
| 出版者 |
北海道立近代美術館
|
| 出版年月 |
1980 |
| ページ数 |
64p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
706
720.7
|
| 分類記号 |
706
720.7
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の古文書を解読するには、まず「候文」を理解し、克服しなければなりません。そのために“文法”を手掛かりに「候文」を読み解く、はじめての近世古文書の解読入門書です。豊富で基本的な文例と読み方、現代語訳が実に役立つ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 自立語(用言 体言 その他の自立語) 第2章 付属語(助動詞 助詞) 第3章 その他(接頭語 接尾語 連語 感動詞) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 孝之 1954年生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程(後期)満期退学。現在、東京大学名誉教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮原 一郎 1969年生まれ。創価大学文学部人文学科卒業。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程(後期)満期退学。現在、川越市教育委員会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 清文 1953年生まれ。立教大学文学部史学科卒業。現在、天野出版工房代表、編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ