蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
南区民 | 6113164468 | 910/ブ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001489270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文豪聖地巡礼 |
書名ヨミ |
ブンゴウ セイチ ジュンレイ |
著者名 |
朝霧 カフカ/監修
|
著者名ヨミ |
アサギリ カフカ |
出版者 |
立東舎
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-8456-3514-6 |
内容紹介 |
銀座のバーで坂口安吾にケンカをふっかける中原中也、京都の街路をそぞろ歩く夏目漱石と正岡子規、土蔵で創作に励んだ江戸川乱歩…。文豪の生涯を彩る、土地の記憶をエピソードとともに紹介する。 |
件名 |
日本文学-作家、文学地理-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政財界をはじめ、各界のトップを輩出しつづける東京大学。そこに集まる俊英たちの大半は、全国の名門進学校出身だ。とはいえ、そんな名門校の地位も不動ではない。幾度も繰り返される凋落と躍進の背景には、どんな要因が隠されているのか?東大合格校の変遷を辿ることで、戦後日本の教育制度と社会構造が浮き彫りになる―。本書には、新制東京大学の入試が開始されて以降の合格者数ランキングをすべて掲載。年度ごとはもちろん、テーマ別にもさまざまな順位表を作成した。入試改革の影響は?公立と私立の力関係は?都道府県格差の実態は?膨大な資料と精緻な分析で、東大受験の来し方行く末を見通す! |
(他の紹介)目次 |
東大合格校の歴史1 1949〜1968年 東大合格校の歴史2 1969年入試中止 東大合格校の歴史3 1970〜1989年 東大合格校の歴史4 1990〜2009年 東大合格校の歴史5 2010〜2022年 東大合格校の歴史6 前史、旧制一高受験編 全国から東大へ1 北海道・東北・関東 全国から東大へ2 甲信越・東海・関西 全国から東大へ3 中四国・九州・沖縄 国立VS.公立VS.私立〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ