検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アジア主義 その先の近代へ    

著者名 中島 岳志/著
出版者 潮出版社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119496099KR311.2/ナ/2階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181278821K311.2/ナ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中島 岳志
2014
611.151 611.151
農村計画 グリーンツーリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000836358
書誌種別 図書
書名 アジア主義 その先の近代へ    
書名ヨミ アジア シュギ 
著者名 中島 岳志/著
著者名ヨミ ナカジマ タケシ
出版者 潮出版社
出版年月 2014.7
ページ数 455p
大きさ 19cm
分類記号 311.21
分類記号 311.21
ISBN 4-267-01971-5
内容紹介 近代日本のアジア主義者たちは何につまずいたのか。そこにはいかなる可能性があったのか。気鋭の論客が、アジア主義者たちの思想と行動を丹念にたどり、未来へのヒントを探る。『潮』連載「アジア主義を考える」を大幅加筆。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。北海道大学大学院法学研究科准教授。「中村屋のボース」で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞を受賞。
件名 政治思想-日本、日本-対外関係-アジア-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)目次 共感に支えられた農村と都市のコラボレーションをめざして
共感する農村と都市―ツーリズムからの響き合い
共感の風土ツーリズムを仕掛ける―農村革命は伝統を守ったものしか起こせない
農村の景観保全とグリーン・ツーリズム
稲作と水管理
協同組合による共感と連携
6次産業化と都市型マルシェ
農村での地域づくり
外部人材との協働でつくる農山村
農泊―おこりとこれから
過疎、農業離れ問題をいかに捉え、行動するのか
都市農村の人的資源循環システムを担う農業大学校―京都府立農業大学校の事例に基づく
都市農村交流の伴走支援―日本都市農村交流ネットワーク協会のあゆみ
(他の紹介)著者紹介 河村 律子
 立命館大学国際関係学部教授。NPO法人日本都市農村交流ネットワーク協会理事長。京都府京都市生まれ。専門は農村社会学、農業経済学。大学時代に出会った「農」を思考の原点に置く考え方に共鳴し今に至る。学部のゼミ生とともに10年余り京都府南丹市の集落での地域活性化活動に関わってきた。この活動を経験した卒業生が食や地域と関わる仕事についているのが何よりも嬉しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 均司
 野菜・果物などの自給的栽培と加工のかたわら、農作業・郷土料理(主に祭り寿司)などを考察。石川県能美郡辰口町(現在の能美市)生まれ。京都大学農学部農学科(作物学)卒業。京都府職員として農業教育・普及・行政・試験研究に従事。退職後、京都大学東南アジア研究センター実践型地域研究室特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 貴子
 京都府立大学大学院生命環境科学研究科准教授。大阪府大阪市生まれ。専門は農業経営学。学部生時代に初めての畑仕事に感動し、院生時代に農家の方や女性起業のパワーと農村風景に感動したことをきっかけに、環境にやさしい農業や生活の普及に貢献したいと考え、多くの多様な方と出会える大学教員の道へ。出町柳で「Soup & Smile」というミニレストランも経営する。座右の銘は「継続は力なり」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙田 晋史
 神戸大学大学院農学研究科助教。京都府京都市生まれ。専門は農業経営学。学生時代は中国のグリーン・ツーリズムを研究するために、浙江大学と四川大学に計5年間留学。滞在中は各地の農村を訪れ、農作業の手伝いをしたり住民とお酒を飲み明かしたりしながら体当たりで調査を重ねる。学位取得後は、兵庫県丹波篠山市で地域おこし協力隊や域学連携のコーディネート業務にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。