機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか    

著者名 椎名 美智/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180809253815.8/シ/1階図書室53一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
440.4 440.4
宇宙生物学 生命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001554024
書誌種別 図書
書名 「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか    
書名ヨミ サセテ イタダク ノ ゴヨウロン 
著者名 椎名 美智/著
著者名ヨミ シイナ ミチ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.1
ページ数 12,289p
大きさ 22cm
分類記号 815.8
分類記号 815.8
ISBN 4-8234-1056-7
内容紹介 とどまるところを知らない「させていただく」の氾濫。なぜ人は使ってしまい、何ゆえ違和感が生まれるのか。歴史的経緯を辿り、意識調査とコーパス調査に基づいて、許容と違和の境界を探る。
著者紹介 宮崎県生まれ。放送大学大学院博士課程修了(博士(学術))。法政大学文学部英文学科教授。共編著に「歴史語用論入門」など。
件名 日本語-敬語
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 地球だけでなく、この宇宙は生命に満ちあふれている。NHKラジオで放送された各講義を書籍化。生命の誕生という宇宙最大の謎を、最先端の知見で明かす。
(他の紹介)目次 1章 この宇宙に地球外生命が存在する可能性―地球外生命探査の最前線
2章 そもそも生命とは何か
3章 生命はどのようにして“生きている状態”を維持しているのか
4章 生命は、いつ何処でいかにして生まれたのか
5章 ウイルスは生命の祖先なのか
6章 この地球上で、生命はなぜ進化したのか―「地球」と「地球もどきの惑星」の違い
7章 地球と生命の進化の歴史
8章 生命の陸上進出とホモ・サピエンスの誕生
9章 生物進化が起こる惑星の条件
(他の紹介)著者紹介 松井 孝典
 1946年静岡県生まれ。千葉工業大学学長。東京大学理学部卒業、同大学大学院博士課程修了。専門は地球物理学、比較惑星学、アストロバイオロジー。NASA客員研究員、東京大学大学院教授を経て東京大学名誉教授。2009年より千葉工業大学惑星探査研究センター所長。12年より政府の宇宙政策委員会委員(委員長代理)。86年、英国の『ネイチャー』誌に海の誕生を解明した「水惑星の理論」を発表、NHKの科学番組『地球大紀行』の制作に参加。88年、日本気象学会から大気・海洋の起源に関する新理論の提唱に対し「堀内賞」、07年、『地球システムの崩壊』(新潮選書)で第61回毎日出版文化賞(自然科学部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。