蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110386935 | 502.2/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医学-歴史 医療-日本 医学-雑誌 結核
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001067218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドの伝統技術と西欧文明 |
書名ヨミ |
インド ノ デントウ ギジュツ ト セイオウ ブンメイ |
著者名 |
A・J・カイサル/著
|
著者名ヨミ |
A J カイサル |
著者名 |
多田 博一/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
タダ ヒロカズ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
502.25
|
分類記号 |
502.25
|
ISBN |
4-582-53216-0 |
内容紹介 |
中国とイスラムにはさまれつつも、古代から独自の優れた技術・文化を育んできたインドが、15世紀に始まる西欧文明との出逢いにどう反応したか。その受容と拒絶の過程を通して、インドの伝統技術・文化の豊かさを描く。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。インドの技術史家。アリーガル・ムスリム大学で学ぶ。現在、インド国立科学アカデミー科学史委員会諮問会議(中世インド)座長。 |
件名 |
技術-インド、インド-対外関係-ヨーロッパ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
欧米では「フィーバーからスキャンダルへ」と化した、コッホによる「結核新治療薬」。日本社会はそれをどのように受け止めたのか。多様な医療雑誌による「情報」の伝達・普及・切り分けを軸に、近代日本の医学・医療の風土が形成される転換期の実相を描き、今日への示唆に富む労作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1部 医療情報はどのように伝達されたか(明治日本における医療情報の導入・伝達・普及 明治20年代日本の情報環境 日本語医療情報誌と「一般新聞」―明治23〜24年を中心に) 第2部 明治日本の「ツベルクリン騒動」(ステージ1:発端・開始 ステージ2:政府としての対応検討期―「特例法」の建議と帝大・衛生試験所での検証試験 ステージ3:日本全国への普及 医療情報誌から視る「ツベルクリン騒動」) 第3部 階層化されていく時代と医療情報誌(北里柴三郎と伝染病研究所 医療情報誌の階層化) 終章 「ツベルクリン騒動」とは何だったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
月澤 美代子 1949年東京に生まれる。現在、順天堂大学医療看護学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ