蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
江戸文学にみる医と薬
|
著者名 |
服部 昭/著
|
出版者 |
風詠社
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313221569 | 490/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医療-日本 医薬品-歴史 日本文学-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001728099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸文学にみる医と薬 |
書名ヨミ |
エド ブンガク ニ ミル イ ト クスリ |
著者名 |
服部 昭/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ アキラ |
出版者 |
風詠社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
490.21
|
分類記号 |
490.21
|
ISBN |
4-434-31392-9 |
内容紹介 |
医療制度がなかった江戸時代に、病気の治療や薬の処方などは誰がどのように行っていたのか。近松門左衛門らの文芸作品から病気や薬に関する内容を抜き出し、当時の医療が人々とどう結びついていたのかを浮き彫りにする。 |
件名 |
医療-日本、医薬品-歴史、日本文学-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
医療制度がなかった時代に、病気の治療や薬の処方などは誰がどのように行っていたのか。近松門左衛門、井原西鶴、十返舎一九らの文芸作品の中から病や薬について書かれた部分を抜き出し、当時の医療が人々の暮らしとどう結びついていたのか浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 江戸時代の医療 概要(医療の制度と医学 日々の暮らしと病気 薬の使用 ほか) 第2編 江戸時代の作品に描かれた医療と薬(近松門左衛門『国性爺合戦』ほか 竹田出雲『菅原伝授手習鑑』ほか 井原西鶴『好色一代男』ほか ほか) 第3編 江戸時代の薬用ニンジン(江戸時代のニンジンに関する文章 滝沢馬琴によるニンジン関連文 薬用ニンジンの利用 ほか) |
内容細目表
前のページへ